掛け持ちバイトと社会保険|103万円を超えたらどうなる?仕組みをやさしく解説

社会保険

アルバイトを掛け持ちして働く人が増える中、「年収103万円を超えたら社会保険に入らなきゃいけないの?」という疑問を持つ人も多いでしょう。この記事では、働き方や収入に応じて社会保険がどうなるのかを、中卒の方でもわかるようにできるだけやさしく説明していきます。

そもそも「103万円の壁」って何?

103万円とは、「所得税がかからない」ボーダーラインの金額です。年収103万円以内であれば、所得税がかかりません。これはあくまで税金の話です。社会保険の加入とは少し違う仕組みです。

つまり、103万円を超えたからといって、すぐに社会保険に入らないといけないというわけではありません。ここを混同しがちなので注意しましょう。

社会保険に入る条件は別にある

社会保険(健康保険と厚生年金)に入るかどうかは、次のような条件で決まります。

  • 1週間の労働時間が20時間以上
  • 月収が約8.8万円以上(年収106万円目安)
  • 勤務先が従業員101人以上(※2024年10月からは51人以上)
  • 継続して1年以上働く見込みがある
  • 学生でない

これらの条件を満たすと、会社が「社会保険に加入してください」と案内してくるはずです。1つのバイト先でこの条件を満たしていれば、基本的にそのバイト先で社会保険に入ります。

掛け持ちバイトでも両方で社会保険に入るの?

答えは「基本的にNO」です。社会保険は、どこか1つの会社で加入していればOK。掛け持ち先で社会保険の条件を満たしても、すでに他のバイト先で加入していれば、追加で入る必要はありません。

ただし、どちらのバイト先でも条件を満たしていると、どちらで加入するかを会社同士や本人とで決める「二以上事業所勤務届」を出す必要があるケースもあります。これはレアなケースなので、多くの人は気にしなくて大丈夫です。

実際の例:今、すでに社会保険に入っている場合

今のバイト先で社会保険に入っていて、掛け持ちバイトを増やして103万円を超えてしまったとしても、追加で社会保険に入る必要はありません。社会保険は1人1契約でOKです。

ただし、掛け持ち先の給料にも税金がかかる可能性があります。特に、年収が130万円を超えてくると、親の扶養から外れたり、保険料負担が発生するので要注意です。

税金と社会保険の違いをざっくり整理

項目 関係する金額 意味
103万円 所得税 超えると税金がかかる
106万円 社会保険 一部バイトでも保険加入が必要
130万円 扶養 親の健康保険から外れる

つまり「103万円=社会保険」ではないという点を、ぜひ覚えておきましょう。

まとめ:社会保険は103万円とは関係ない!

掛け持ちバイトで103万円を超えても、今すでに社会保険に入っていれば、掛け持ち先で新たに社会保険に入る必要はありません。社会保険の加入条件は「月収」「労働時間」「会社の規模」「勤務期間」などで決まります。

収入が増えてくると、税金や扶養のことも関係してくるので、定期的に自分の収入や働き方を見直しておくのが安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました