ファミペイ改悪後でもお得にポイントを貯める方法【地方在住者にもおすすめの節約テク】

決済、ポイントサービス

ファミペイへのチャージ改悪により、従来の楽天JCBデビットカードを利用した1.5%還元ルートが実質塞がれ、ポイント獲得の効率が大きく低下しました。特に地方にお住まいの方にとって、実店舗での選択肢が限られる中で、どのようにお得な支払いを継続していくかは大きな課題です。本記事では、改悪後の代替ルートや地方でも活用しやすい方法を具体的に紹介します。

改悪されたチャージルートの何が変わったのか?

以前は、楽天JCBデビットカードでファミペイにチャージ→楽天ギフトカード購入→楽天キャッシュ→楽天ペイという流れで、税金や請求書払いでもポイント還元を得ることができていました。

しかし、2024年6月以降、このルートに対するポイント付与対象外化が実施され、1.5%還元が得られなくなったのです。これにより実質的な“抜け道”が封じられました。

代替手段①:Kyash×クレカで請求書払い

Kyash(キャッシュ)はVisaプリペイドカードで、クレジットカードからチャージして支払いが可能です。請求書払いアプリ「コンビニ収納代行」や「PayB」などと併用することで、一部の税金払いにも対応できます。

Kyashであれば、還元率0.2%~1.0%の範囲で維持しつつ、メインカードの還元も活かせるという利点があります。

代替手段②:au PAYと三井住友カード(NL)ゴールドの活用

au PAYチャージに三井住友カード(NL)ゴールドを使うことで、月5万円まで1%還元が受けられ、au PAY経由で請求書支払いにも対応可能です。条件はありますが、「クレカ+コード決済+請求書支払い」を組み合わせたルートとしては優秀です。

特に地方でもau PAYは対応店舗が多く、実店舗やコンビニでの利用ハードルが低いのも魅力です。

代替手段③:クレカポイント還元を意識した現金化ルート

たとえば、「イオンギフトカード」や「QUOカード」をクレジットカード決済で購入し、間接的に買い物へ充当することで、事実上の還元を受けることができます。

また、ファミマTカードをFamiPayに紐づけた支払いもポイント対象外になったため、別の手段を検討する方が賢明です。

地方でも活用しやすい具体例

  • JAバンクの口座を持っていれば、JAカード×PayBでの税金支払い(0.5~1.0%還元)
  • ドコモユーザーならdカード×d払い×請求書払いで最大1.0%還元
  • 楽天カード×楽天ペイ(楽天キャッシュ直チャージ)で日常支払い還元

これらは地方のスーパー・ドラッグストア・公共料金支払いでも比較的使いやすい仕組みです。

まとめ:王道ルートの終了でも“お得な道”は残っている

楽天JCBデビットを利用したファミペイ→楽天キャッシュ→楽天ペイのポイントルートは塞がれてしまいましたが、Kyash、au PAY、三井住友カードNL、d払いなど、条件を工夫すれば還元ルートはまだ存在します。

地方でも活用可能なシンプルな手段としては、Kyashやd払い経由の請求書払いがおすすめです。今後の各社の動向にも注意を払いながら、柔軟に対応していくことがポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました