「キャッシュカードを作っていない口座だけど、ATMで通帳記入はできるの?」そんな疑問を持つ方は意外と多いものです。実は、銀行のATMによっては通帳だけで記帳が可能な場合があります。本記事では、通帳と印鑑のみで入出金している口座でのATM活用方法や制限について詳しく解説します。
通帳のみでATMに通帳記入はできるのか?
答えは「多くの銀行で可能」です。キャッシュカードを作成していなくても、通帳をATMに挿入することで入出金履歴を印字する「通帳記入」機能は利用できる場合がほとんどです。
たとえば、みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・ゆうちょ銀行などでは、専用の通帳対応ATMに通帳を挿入することで自動的に記帳が開始されます。
ATMに通帳を入れるときの注意点
すべてのATMが通帳対応というわけではありません。最近ではキャッシュカード専用のATMも増えており、そうしたATMでは通帳を挿入しても動作しません。
「通帳ご利用可能ATM」や「通帳記帳対応ATM」と明記された機械を探すのがポイントです。また、古い通帳や記帳欄がいっぱいになった通帳では読み取りエラーが出ることもあるため、更新手続きが必要になる場合があります。
通帳だけで入出金はできる?
通帳単体ではATMからの入出金はできないのが一般的です。入金(預け入れ)や出金(引き出し)をするには、キャッシュカードが必要になるケースが多く、通帳だけでは記帳機能のみしか使えないことがほとんどです。
ただし、店頭窓口であれば、通帳と印鑑、本人確認書類があれば出金・入金ともに対応してもらえます。つまり、「ATM=記帳のみ」「窓口=取引可」と覚えておくとよいでしょう。
通帳だけでの利用が増えている理由
キャッシュカードをあえて作らず、通帳と印鑑だけで運用する人もいます。理由としては以下のようなものがあります。
- 高齢者や現金派でカードを使い慣れていない
- 出金のハードルを上げて貯金用にしている
- セキュリティ上、カードを持たずに口座を維持したい
こうしたニーズに応えるため、銀行側も一定のサポート体制を維持していますが、将来的には通帳サービスが縮小・有料化される傾向もあるため注意が必要です。
実例:通帳記帳だけ利用している人の声
60代女性のケースでは、「記帳のためだけにATMを使っているけど、通帳対応のATMなら問題なく使える。キャッシュカードはあえて作っていない」とのこと。記帳で入出金の管理をしており、節約や資産管理に役立っているといいます。
また、ある主婦の方は、「通帳記帳を毎月1回の習慣にして家計簿代わりに活用している」と語っており、通帳活用にもさまざまなスタイルがあることがわかります。
まとめ:キャッシュカードなしでも通帳記帳はできるが制限あり
キャッシュカードを作っていない口座でも、ATMで通帳記帳は可能な場合が多くあります。ただし、記帳機能のみで入出金はできない点や、ATMの種類によっては非対応の場合がある点には注意が必要です。
通帳派の方も、自分の使い方に合ったATMや窓口サービスを活用することで、無理なく口座管理ができます。これからも上手に通帳と付き合っていきましょう。
コメント