ボーナスをもらった際、「思ったより少ない」と感じたことはありませんか?特に税金や社会保険料が多く差し引かれることで、額面と手取りに大きな差が出ることがあります。この記事では、ボーナスから60万円が引かれた場合の手取り額の目安や、扶養家族の有無がどう影響するかについて解説していきます。
ボーナスの税金と社会保険料の内訳
ボーナスから引かれる金額には、主に以下のものがあります。
- 所得税(扶養控除等で変動)
- 住民税(ボーナスには基本的にかからない)
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
この中で特に大きいのが健康保険と厚生年金です。一般的な額面ボーナスが100万円を超えると、差引額が60万円になることも珍しくありません。
実際の手取り額の目安(試算)
仮に「60万円が控除された」ということは、ボーナスの額面が150万円〜160万円程度である可能性が高いです。
以下は、扶養家族(配偶者+未就学児2人)を想定した大まかな試算です。
項目 | 金額(例) |
---|---|
ボーナス支給額 | 1,500,000円 |
健康保険料 | 90,000円 |
厚生年金保険料 | 140,000円 |
雇用保険料 | 4,500円 |
所得税 | 65,500円 |
差引合計 | 約300,000円 |
手取り | 約1,200,000円 |
※数値は社会保険料率・税率を2024年の一般例で概算しています。個別の給与や加入制度により異なるため、正確な金額は会社や税理士に確認を。
扶養家族がいると所得税は安くなる
専業主婦の配偶者や子どもがいる場合、扶養控除や配偶者控除が適用されるため、独身者よりも所得税が軽くなります。
たとえば、子どもが2人いれば住民税非課税世帯になるケースもあるため、実質的な手取り額は高くなる傾向にあります。
住民税がかからないケースもある?
一般的にボーナスには住民税はかかりません。ただし、所得税は「月割の給与計算」によりボーナス分として別に源泉徴収されます。
年間の所得が少ない、または扶養家族が多い場合には所得税が大幅に軽減されるため、手取りも増えるという構図です。
まとめ:額面と手取りの差を把握して賢く家計管理を
ボーナスからの差引額が大きいと驚くかもしれませんが、保険料や税金を考慮すると十分にありえる金額です。特に扶養家族がいる方の場合、手取り額には有利に働きます。
60万円が控除された場合のボーナスの手取りは、概ね120万円前後と考えておくとよいでしょう。自分の支給明細を見て、どこにどれだけ引かれているか一度確認してみるのがおすすめです。
コメント