がん保険の『60日に1回支払い』の仕組みとは?次回支給日はいつから対象になるか徹底解説

生命保険

がん保険の給付金支払い条件に「60日に1回」という制限が設けられている場合、治療日からどのタイミングで次回分が支給対象となるのか、計算方法がわかりにくいという声が多くあります。この記事では、支払間隔のルールや具体的な計算例、注意点について解説します。

『60日に1回』支払い条件の意味とは?

「60日に1回」の支払いとは、保険金の請求日(または治療日)から60日以上経過した日以降に行われた次の治療が支給対象となる、というルールです。

これは短期間に連続で治療があっても、一定期間内の給付金を制限することで、重複支給を避ける設計になっています。

具体例:9月24日に治療を受けた場合

この日を起点として60日間数える場合、次の支給対象となるのは11月23日以降に受けた治療です。

計算例:
・起点日:9月24日
・起点日を含まずに60日経過するのは→11月23日
・したがって11月23日以降の治療が次の支払い対象となります

なお、60日目が治療日でも保険会社の約款上は有効となるケースが多いですが、詳細は契約内容で確認を。

給付金が対象になる治療の例

  • 抗がん剤治療(点滴・服薬)
  • 放射線治療(外来・通院型)
  • がんによる入院・手術

ただし、「60日間ごとに定期的に治療していれば支給」というわけではなく、実際に治療を行った日が対象になります。空白期間がある場合、単に経過日数だけでは支給対象とならないので注意が必要です。

実際の支払いサイクルにおける注意点

  • 60日ルールは“請求間隔”ではなく“治療実施日”が基準
  • 通院日数が連続しても、60日ルールでは1回分にカウントされる
  • 60日ごとのカレンダー管理をしておくとスムーズな請求が可能

例:
・9月24日 → 治療(1回目)
・11月22日 → 治療(× 支払対象外)
・11月23日 → 治療(◯ 支払対象)

保険会社に確認すべきポイント

契約ごとに「60日ごと」と「60日経過後」の扱いが微妙に異なる場合があります。以下の点は念のため確認を。

  • 「治療日ベース」か「請求日ベース」か
  • 60日目ちょうどの治療が対象かどうか
  • 遡り請求の期限(日数制限)があるか

保険会社のカスタマーサポートに「〇月〇日に治療したが、次回はいつ以降が対象か」と聞けば、明確に案内してくれます。

まとめ

がん保険の「60日に1回支給」の条件は、治療日を起点として60日以上経過後の治療が支払い対象になる仕組みです。たとえば、9月24日に治療した場合は、11月23日以降の治療が次回対象となります。

通院記録やカレンダーでの管理をしっかり行い、保険会社と連携を取りながらスムーズな給付金請求を行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました