銀行の貸金庫に審査がある理由とは?審査内容と申込時の注意点を解説

家計、貯金

銀行で貸金庫を申し込もうとした際に「審査があります」と案内されることがあります。お金を借りるわけでもないのに、なぜ審査が必要なのか疑問に思う方も多いでしょう。本記事では、銀行が貸金庫契約にあたって審査を行う理由と、実際にどんな内容がチェックされるのかを詳しく解説します。

貸金庫に審査がある主な理由

貸金庫は、現金・権利書・宝石・遺言書などの高価値・重要物を保管する設備であり、不正利用や犯罪への悪用リスクを未然に防ぐ必要があります。

特に、反社会的勢力やマネーロンダリング目的の利用を排除するため、銀行側は本人確認と利用目的の妥当性を確認します。これは金融庁のガイドラインにも沿った対応です。

具体的に審査される項目とは?

銀行によって異なりますが、一般的には以下のような点が審査対象となります。

  • 本人確認情報:免許証・マイナンバーカード等による本人確認書類
  • 口座の有無:その銀行での取引履歴があるか(預金・投資・住宅ローンなど)
  • 居住地や勤務先:利用支店の管轄内に居住または勤務しているか
  • 反社チェック:暴力団等の関係者でないか、社内データベースや外部機関情報で照合
  • 過去の利用状況:過去に貸金庫利用トラブルや契約違反がないか

例として、三井住友銀行やみずほ銀行では、貸金庫契約の際に「既存顧客であること」「安定的な取引関係があること」が前提条件とされていることがあります。

審査が通らないケースとは?

以下のような状況では、審査に通らないことがあります。

  • 利用店舗の管轄外に居住・勤務しており、通帳もその支店にない
  • 過去に貸金庫内で禁止物を保管していたなど、利用ルール違反があった
  • 銀行口座の開設が認められていない(過去に口座凍結などの問題があった)
  • 契約時点で反社会的勢力とみなされる恐れがあると判断された

一方、ふつうにその銀行と預金・ローンなどで付き合いがある方であれば、基本的に大きな問題なく審査を通過できるケースが大半です。

申込前に確認したいこと

貸金庫を申し込む前に、以下を事前に確認しておくとスムーズです。

  • 希望支店に空きがあるか(人気店舗は満室の場合あり)
  • 既存口座がその支店で開設済みか
  • 利用目的(保管したい物)を説明できるか
  • 本人確認書類を2種類用意できるか

また、銀行によっては法人と個人で申込要件が異なるため、自分がどちらに該当するかも要確認です。

まとめ

銀行の貸金庫に「審査」があるのは、顧客の安全を守り、不正利用を防ぐためのセキュリティ対策です。審査では主に本人確認、取引実績、利用目的などが確認されます。過去に問題のない利用者であれば、大きな問題なく契約できることがほとんどです。スムーズに利用を開始するためにも、事前に必要書類や支店選びを確認しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました