POCO X7 Proは高コスパなAndroidスマートフォンとして人気がありますが、交通系ICサービスである「モバイルSuica」や「スマートウォッチでのSuica利用」に対応しているかどうかは、購入前や設定時に気になるポイントです。この記事では、POCO X7 ProでモバイルSuicaが使えるかどうか、またそれをスマートウォッチに連携して利用できるかについて詳しく解説します。
POCO X7 ProはモバイルSuicaに対応している?
まず前提として、モバイルSuicaを利用するには、スマートフォン側がFeliCa(おサイフケータイ)に対応している必要があります。残念ながら、POCO X7 ProはFeliCa非対応のため、日本国内のモバイルSuica(交通・買い物でのタッチ決済)には対応していません。
Google PayなどでSuicaの追加が可能なように見えても、実際の店舗や改札での非接触決済は行えません。そのため、POCO X7 Pro単体ではモバイルSuicaは基本的に利用不可と考えるべきです。
スマートウォッチでSuicaを使うには?
では、POCO X7 Proを経由してスマートウォッチでSuicaを利用できるかというと、それも条件付きになります。スマートウォッチでSuicaを利用するには、以下の要件を満たす必要があります。
- FeliCa対応のWear OS搭載スマートウォッチ(例:Pixel Watch、Galaxy Watch6など)
- スマートウォッチにSuicaアプリまたはGoogle ウォレットをインストール済み
- 初回セットアップ時に、FeliCa対応のAndroidスマートフォンとペアリングする必要がある
ここで注意したいのは、スマートウォッチにSuicaをセットアップするには「FeliCa搭載のAndroid端末」が必要という点です。POCO X7 ProのようにFeliCa非搭載の端末では、スマートウォッチでSuicaを設定・管理することができません。
POCO X7 Proで代替手段はある?
モバイルSuicaが使えない場合でも、代替手段として以下の選択肢があります。
- 物理Suicaカードの使用(Apple WatchやAndroid非対応でもOK)
- FeliCa搭載スマートフォンとの併用(例:Pixelシリーズなどとの2台持ち)
- QRコード決済(PayPay、楽天ペイなど)を活用
交通系ICが必須でない場面では、QRコード決済を活用することで、ある程度の代替が可能です。また、Suica残高の確認やチャージのみであれば、別の端末からログインして管理することもできます。
Suicaが使えるおすすめスマートウォッチとスマホの組み合わせ
モバイルSuicaやスマートウォッチでのSuicaをフル活用したい方には、以下のような組み合わせをおすすめします。
スマートウォッチ | 推奨スマホ |
---|---|
Pixel Watch(FeliCa搭載) | Pixel 7, 8, Galaxy S23など |
Galaxy Watch6 | Galaxy A54, Galaxy Z Flipシリーズ |
Apple Watch(Series 3以降) | iPhone 8以降 |
このような組み合わせであれば、スマートウォッチ単体で改札通過や買い物が可能となり、快適なモバイル決済体験が得られます。
まとめ:POCO X7 ProではモバイルSuicaは非対応、スマートウォッチ連携も不可
POCO X7 Proは高性能で魅力的なスマートフォンですが、FeliCaに非対応であるため、モバイルSuicaの利用やスマートウォッチでのSuica連携には対応していません。交通系ICを重視する方は、FeliCa搭載のスマートフォンを選ぶか、別途対応端末との併用を検討するとよいでしょう。
用途や予算に応じて、最適な決済手段と端末の選択を行いましょう。
コメント