自動車保険のオプションとして注目されることの多い「弁護士費用特約」。事故に巻き込まれた際に法的なサポートを受けられる便利な補償ですが、実際のところ本当に必要なのでしょうか?この記事では、弁護士特約の役割と、加入すべきかどうかの判断材料を具体例を交えて解説します。
弁護士費用特約とは?
弁護士費用特約は、交通事故に遭った際に、保険会社が交渉できないケース(例:過失割合が10:0など)で、自分で弁護士に依頼する際の費用をカバーする補償です。
一般的には、弁護士への相談料・着手金・報酬金などを300万円程度まで補償してくれる内容となっており、特約保険料は月100円〜200円ほどで追加できます。
メリット:泣き寝入りを避けられる強力な武器
最大のメリットは、自分に過失がない場合でも相手が任意保険未加入・交渉拒否といったケースでも、弁護士に任せることで安心して損害賠償を求められる点です。
例えば、信号待ちで追突されたケースで相手が話し合いに応じなかった場合でも、弁護士に相談して請求手続きが行えるため、「泣き寝入り」のリスクを回避できます。
デメリット:利用する機会が限定的
一方で、弁護士特約のデメリットは使用頻度が低いことです。実際に使う機会は「自分に過失がない事故」に限定されるため、数十年自動車保険に入っていても使わないままの人も多いです。
また、既に家族が加入している場合、世帯内で使い回せるケースもあるため、二重加入には注意が必要です。
加入すべきかどうかの判断ポイント
次のような方は、弁護士特約を付けるメリットが大きいでしょう。
- 万が一に備えて法的対応も視野に入れたい
- 事故時の交渉が苦手、精神的ストレスを避けたい
- 過去にトラブル経験がある、または不安を感じている
- 通勤や送迎で毎日車を使用している
逆に、運転頻度が極端に少ない、家族に既に加入者がいる場合は不要なこともあります。
実例:実際に弁護士特約が役立ったケース
ケース①: 交差点で信号無視の車に衝突され、相手が保険未加入。弁護士特約を使い損害賠償300万円を請求、弁護士費用は全額補償されトラブル回避。
ケース②: 自転車との接触事故で過失ゼロと判断され、弁護士が保険会社に代わって請求手続きを代行。被害者側が精神的に安心できたという声も。
まとめ:コスパ抜群の安心オプション。加入して損はない?
弁護士特約は、月数百円というコストで得られる「安心の保険」として非常に価値があります。いざというときのために備えておきたい方、過失ゼロ事故への不安がある方は、加入を検討する価値が十分にあるオプションです。
ただし家族で重複加入していないか確認し、無駄のない契約にすることも忘れずに。迷ったら一度、現在の契約内容を見直してみるのがオススメです。
コメント