旧500円玉はどうなる?使える場所・交換方法・造幣局での対応まとめ

家計、貯金

手元に旧500円玉があると、「まだ使えるの?」「どこで交換できる?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。2021年に新500円硬貨が発行されて以降、旧硬貨の取り扱いについて疑問の声が増えています。この記事では、旧500円玉の使い道や交換方法、造幣局での回収について詳しく解説します。

旧500円玉は今も使えるのか?

旧500円玉(ニッケル黄銅製、1999年以前発行)は、現在も日本国内で法定通貨として有効です。つまり、コンビニやスーパーなどでも基本的には使えます。

ただし、一部の自動販売機や券売機、銀行のATMでは新500円玉にしか対応していない場合があり、旧硬貨は拒否されることがあります。

旧500円玉の造幣局での回収はある?

造幣局では、旧500円玉を回収して交換する業務は行っていません。造幣局は主に新たな硬貨の製造を担当しており、通貨の回収や交換業務は日本銀行や市中銀行の役割です。

そのため、旧500円玉を新しい硬貨に交換したい場合は、銀行窓口を利用する必要があります。

旧硬貨を交換したい場合の手続き

旧500円玉を新しい500円玉に交換したいときは、ゆうちょ銀行メガバンク(三菱UFJ、みずほ、三井住友など)の窓口で交換が可能です。

交換には以下のような点に注意が必要です。

  • 銀行によっては枚数制限や手数料が発生する
  • 本人確認書類の提示が求められる場合がある
  • 営業時間内の来店が必要

また、ATMでの交換はできないため、必ず窓口に持ち込むようにしましょう。

旧500円玉の価値が上がることも?

一部の旧500円玉は、発行年や状態によってはコレクター価値が付くことがあります。特に昭和62年や昭和64年発行など発行枚数の少ない年式は、プレミア価格で取引されることもあります。

もし状態の良い旧硬貨が手元にある場合、貨幣ショップやフリマアプリで確認してみるのも一つの手です。

自動販売機で使えない理由とその対策

旧500円玉は重量や材質の違いにより、新型の自販機では識別エラーになることがあります。これが「使えない」と感じる一番の理由です。

このような場合は、一度銀行で両替するか、対面の店舗で使用することをおすすめします。

まとめ:旧500円玉はまだ使えるが、銀行での交換も視野に

旧500円玉は今でも通用する有効な通貨ですが、利用シーンが限られることがあります。造幣局での回収は行っていないため、交換したい場合は銀行窓口へ。プレミア価値の可能性もあるため、すぐに交換する前に年式をチェックしておくと良いでしょう。

旧硬貨を上手に活用し、無駄なく資産を管理しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました