車を譲渡したり売却した後、次の車を購入するまでに期間が空く場合、自動車保険をどうするべきか悩む人は少なくありません。特に「保険を一時停止できるのか」「等級を維持できるのか」など、不安や疑問が出てきます。この記事では、車を手放した後の自動車保険の適切な取り扱い方について詳しく解説します。
自動車保険は“解約”ではなく“中断”が可能
次の車を購入するまでに数ヶ月以上空く場合、保険をそのまま放置していると無駄な保険料を支払い続けることになります。しかし、任意保険の多くは「中断制度」という仕組みを利用することで、一時的に契約をストップし、等級(ノンフリート等級)を最大10年間保存することが可能です。
例えば、20等級で保険を契約していた場合、車を手放したタイミングで保険を中断すれば、その等級を10年以内に再度使用することができます。
中断証明書の取得がカギ
保険を中断するには、保険会社に「中断証明書」を発行してもらう必要があります。中断証明書は保険の中断日から13ヶ月以内に申請するのが一般的で、必要書類として以下のようなものが求められることがあります。
- 車の売却や譲渡を証明する書類(譲渡証明書や抹消登録証明書)
- 保険契約者の本人確認書類
- 保険証券
保険会社によって手続き方法が異なるため、必ず事前に問い合わせて詳細を確認しましょう。
一時的に車がない期間中の注意点
車を持っていない期間は事故のリスクがなくなるため保険料の支払いは不要ですが、一方で保険を解約してしまうと等級がリセットされてしまう可能性があるため、軽率な解約には注意が必要です。
また、10年以上経過すると等級の引き継ぎができなくなるため、再取得までの計画が長期にわたる場合は他の選択肢(自転車保険や一時的な共済)を検討するのも一案です。
中断中も忘れてはいけない自動車税の取り扱い
車を譲渡・抹消した場合、翌年分の自動車税を請求されないように手続きを完了しておく必要があります。車を名義変更した日をもって課税対象が切り替わるため、地方自治体のサイトなどで正式な手続きを確認しましょう。
次の車を購入する際にスムーズに再契約するには
新しい車を購入した際には、中断証明書を保険会社に提出することで、元の等級を再開できます。中断前と同じ保険会社で再契約する場合は手続きが簡単ですが、異なる保険会社にする場合は書類の提出や審査が必要です。
特にネット型保険に乗り換える場合、事前に中断証明書の送付先などを確認し、スムーズに手続きできるように準備しておくと安心です。
まとめ:一時的な“保険なし”期間は中断制度の活用を
車を譲って手元に車がない間、自動車保険を“お休み”したいなら「中断制度」を活用しましょう。最大10年間、等級を維持できるため、新しい車を買ったときに保険料を大きく節約できます。
保険料をムダにせず、賢く等級をキープするためにも、今のうちに保険会社へ中断手続きの問い合わせをしておくことをおすすめします。
コメント