学生で親の扶養に入っている場合、年収130万円を超えると社会保険や税制面に影響が出る可能性があります。特に、バイト収入が130万円を超えた際に使われる「事業主証明書」の提出や、社会保険加入義務の判断基準については慎重に理解しておきたいところです。本記事では、バイト先の従業員数が影響する点や、適用要件、扶養の継続可否について詳しく解説します。
年収130万円超えた学生が受ける影響とは?
一般的に、親の健康保険の被扶養者としていられる収入基準は「130万円未満(60歳未満・障害者でない場合)」とされています。ただし、学生で一定の条件を満たす場合、130万円を超えても扶養に留まれるケースがあります。
その条件のひとつが「2年間限定で就労収入が増えた場合に事業主証明書を提出すること」です。これにより一時的な収入増でも被扶養者の資格を維持できる可能性が出てきます。
事業主証明書とは?提出の目的と内容
事業主証明書とは、アルバイト先から「この従業員は一時的に収入が増えただけで、就労が継続的ではない」と証明してもらうための書類です。
この証明書を用いることで、保険者(健康保険組合や協会けんぽ)に対し、130万円を超えても扶養継続が妥当であることを示す根拠となります。
社会保険の適用要件と「従業員数」の正しい見方
社会保険(健康保険・厚生年金)の適用要件は主に以下の通りです。
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 賃金月額が8.8万円以上
- 勤務期間が2カ月を超える見込み
- 学生でない(または例外のある場合)
- 従業員数が51人以上の事業所
ここでいう「従業員数」は、本社と全店舗を合算した会社全体の人数を指します。したがって、チェーン店であれば、全国の従業員数の合計が基準となります。各店舗ごとに判断されるわけではありません。
学生が扶養を維持しながら働くためのポイント
130万円を超えてしまいそうな場合でも、以下の対応がリスク回避に役立ちます。
- ① 収入見込みの段階で事業主に相談して証明書の発行を依頼
- ② 保険者(親の健康保険先)へ事前に相談して判断を仰ぐ
- ③ 長期間にわたる継続就労であれば、社会保険加入の選択肢も検討
また、収入管理アプリなどを活用して、年収見込がいつ130万円を超えそうか把握しておくのも有効です。
まとめ:学生バイトと社会保険の境界線に注意
扶養の判断において、従業員数は「会社全体」でカウントされる点に注意が必要です。事業主証明書の提出で130万円超でも扶養を維持できるケースはありますが、自己判断せず、保険者とバイト先にしっかり相談することが大切です。
学業と両立しながら安心して働くためにも、社会保険や扶養に関する制度理解を深めておきましょう。
コメント