引越しなどで車を陸送業者に預ける際、「もし事故が起きたら補償はどうなるのか?」と不安に感じる人も少なくありません。とくに自動車保険の運転者限定特約がある場合、適用外になるのではと心配になりますよね。今回は、陸送中の万が一に備えた保険の基本とポイントを詳しく解説します。
陸送中の事故は誰の保険が適用されるのか?
基本的に、車を運搬する業者が運転・管理している間に起きた事故については、陸送業者側の保険で対応されます。運転者限定特約(本人限定・家族限定など)を付けていても、業者が運転する場合には契約者の保険は適用されません。
例えば「本人・配偶者限定」などの契約をしていても、業者が運転した際に起きた事故は、あくまでも業者の過失なので、業者側の対人・対物保険で対応されるのが原則です。
業者の保険が使える理由と法律上の根拠
陸送業者は道路運送法に基づき、貨物運送事業者として営業する場合、自賠責保険はもちろんのこと、任意保険(対人・対物賠償)にも加入しているのが一般的です。
事故が起きた場合は、陸送業者の保険が第一に使われ、所有者である依頼者の保険に請求が及ぶケースは稀です。これは業者が業務として責任を持って車を移動しているためです。
車両保険はどうなる?
事故の内容によっては、依頼者側の車両保険を使わなければならないケースもあります。たとえば、業者の責任ではない自然災害や飛来物による損害などの場合です。
また、業者が加入している保険に車両補償が含まれていないケースもあるため、契約前に「車両保険の補償対象かどうか」を確認するのが重要です。
業者選びで注意すべきポイント
- 運搬時に自社保険が適用されるか事前確認
- 補償範囲(車両・第三者・物損)を確認
- 事故時の対応手順や連絡窓口の明記
契約時には、運送約款や利用規約の確認も忘れずに行いましょう。対応が曖昧な業者には依頼しないのが賢明です。
本人限定の自動車保険でも問題ない?
「本人限定の保険契約をしているから心配…」という声もありますが、先述の通り、業者が運転する間は本人限定の特約は無関係です。
ただし、支店までの回送や、業者の手配で第三者が運転するケースでは例外もあり得るため、「陸送方法」と「その間の責任範囲」は事前に必ず書面で確認しましょう。
まとめ:任せっぱなしにせず確認がカギ
車の陸送中に事故が起きた場合、基本的には業者側の保険が対応する仕組みになっていますが、全補償がカバーされているとは限りません。契約時には補償内容をしっかり確認し、必要であれば車両保険の活用も視野に入れると安心です。
陸送業者を選ぶ際は、料金だけでなく補償内容と信頼性も忘れずにチェックしましょう。
コメント