【CICと電話対応】着信無視や機内モードが信用情報に影響することはあるのか?

クレジットカード

最近、クレジットカード会社や保険会社からの着信を「機内モード」や電源オフで受けられず、信用情報(CIC)に悪影響があるのではと不安に感じる方が増えています。特に「職業=無職」と登録されてしまうのではと心配になるケースもあるようです。この記事では、着信を取らなかったことでCICに影響があるのか、信用情報への影響の実際と対応方法をわかりやすく解説します。

CICとは?信用情報の基礎知識

「CIC(株式会社シー・アイ・シー)」は日本を代表する個人信用情報機関のひとつで、クレジットカードやローンの申込み・返済状況・延滞記録などを金融機関に提供しています。

ここに登録される情報は、契約者本人の取引履歴や属性情報(氏名・住所・職業など)で、更新は主に金融機関などの情報提供者から定期的に行われます。

電話に出なかっただけで「無職」と記録されるのか?

まず、電話に出ないだけで「職業=無職」と記録されることは一切ありません。CICに登録される属性情報は、契約時や変更届を出した際に記載された内容であり、電話対応の有無は一切関係がありません。

したがって、仕事中や節電のためにスマホを機内モードにしていたことが「職業情報」に影響することはなく、CICに「無職」などと勝手に書かれることはありません。

カード会社などからの着信の目的とは?

カード会社や保険会社からの電話には、以下のような目的があります。

  • 契約内容の確認・更新
  • 保険の案内や特典の告知
  • 本人確認や不正利用のチェック

特に「0120792004」などの電話番号は、三井住友カード関連の保険サービスからの連絡として報告されていることがありますが、あくまで案内や確認が目的で、応答の有無だけで信用情報が変わることはありません。

着信対応しないと不利になるケースはある?

基本的には、電話に出ないこと自体で不利になることはありません。ただし、延滞に関する連絡や重要な本人確認が滞ると、手続きの遅延やサービス利用停止のリスクがあるため、着信履歴を見て内容に心当たりがあれば折り返すことをおすすめします。

どうしても不安な場合は、公式サイトに記載されている番号と照合し、本物かどうかを確認したうえで折り返すようにしましょう。

スマホの機内モードは信用情報に影響する?

機内モードにすること自体は、電池節約や生活スタイルの一部として自然なことであり、それが理由で信用スコアが下がることはありません。スマホの状態と信用情報はまったく連動していないため、安心してください。

ただし、重要な通知やSMS認証などを見逃さないよう、定期的に確認する習慣を持つと安心です。

まとめ:安心してOK!信用情報は電話対応だけでは変わらない

今回のように、「着信を取れなかった」「スマホを機内モードにしていた」という理由だけでCICに不利な情報が登録されることはありません。

とはいえ、大切な連絡が来ている可能性もあるので、不在着信の番号を調べて公式か確認→必要なら折り返しという対応が安心です。日常的なスマホの使い方と信用情報は切り離して考えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました