専業主婦家庭のリアルな家計管理術|物価高でも安心できる生活費の見直し方

家計、節約

3人+犬の家族で専業主婦の方が月10万円のやりくりに奮闘しているという声は少なくありません。特に物価高が続く昨今、何を削りどこに工夫を入れるか迷いますよね。この記事では、生活費の見直し方と実例を交えた節約術を紹介します。

1. 家計の支出を見える化しよう

まずは支出項目ごとの金額を整理し、『食費・日用品・衣類・医療・育児用品・ペット用品・自分用費』とカテゴリ分けします。

実例:3月は食費4万円、日用品1.5万円、衣類1万円、医療5千円、育児用品1万円、自分用1万円、ペット2千円というように月ごとに記録することで、どこが変動しやすいかが分かります。

2. 固定費と変動費のバランスを整える

固定費(衣類や医療、美容院など年1~数回の出費)は、月々の積立方式に変えると管理しやすくなります。

実例:洋服代12万円/年なら月1万円ずつ積立て、必要な月に引き出す。同様に美容院を年2回なら、6ヶ月で必要額を貯めておくと安心です。

3. 食費・日用品のさらに賢い節約法

既に商店街や特売活用されていますが、さらに“まとめ買い冷凍保存”をすることで月1万円超の節約になることも。

実例:肉や魚を半額セールで買い、冷凍&献立に組み込むことで食費3万円台が可能になった家庭もあります。

4. 育児・保育園費用も前倒しで準備

入園準備品(バッグ・水筒・お弁当箱など)は、セールや中古を活用。特に兄姉がいればお下がりを使うのが有効です。

実例:保育園用品一式で約2万円かかる場合、3ヶ月前から月7千円貯めておくと負担が軽くなります。

5. 自分支出を“先取り貯金”スタイルで管理

自分用費(美容・コンタクト・洋服)は毎月定額を“先取り貯金”。使わなかった月は貯蓄に回しましょう。

例えば月1万円を確保し、余れば来月へ繰越すしくみにしておくと、無理なく続けられます。

6. 予備費を設定して“もしも”に備える

急な医療費や冠婚葬祭など、一時的にかかる費用には「月5千円程度の予備費」を用意しましょう。

これにより、突発的出費があっても生活費を圧迫せずに済みます。

まとめ

生活が苦しくなる原因は、支出が“見えない”“いつのまにか増える”“備えがない”ことにあります。支出の見える化→固定費の積立→変動支出に備える構造にすることで、物価高でも安心感のある家計運営が可能です。

まずは今月の支出を書き出してみて、今回の方法を取り入れてみてください。家族が笑顔で暮らせるお手伝いになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました