Apple PayにPASMOを追加しようとしたのにできない、というトラブルは意外と多く発生しています。特に西日本などPASMOに直接対応していない地域では、駅でのサポートも受けられず、困ってしまうケースもあります。本記事では、Apple PayにPASMOを追加できない原因と、地域に関係なく自力で解決できる方法についてわかりやすく解説します。
PASMOがApple Payに追加できない主な原因
PASMOをApple Payに追加できない場合、以下のような原因が考えられます。
- PASMOのカードが記名式でない(無記名カードは追加不可)
- iPhoneのモデルやiOSバージョンが対応していない
- Walletアプリの設定やiCloudアカウントの不具合
- 追加しようとしているPASMOが既に別のデバイスで登録されている
このように、物理カードや端末環境の条件を満たしていない場合は追加に失敗します。
無記名PASMOはApple Payに追加できない
多くのユーザーが見落としがちなのが、無記名式PASMOはApple Payに登録できないという点です。券売機で購入できるPASMOの多くは無記名式です。
Apple Payで使うには、記名式PASMO(氏名・生年月日・性別を登録済み)である必要があります。首都圏の駅窓口や一部の券売機で記名式に切り替え可能ですが、西日本在住の場合は以下の対処が必要です。
西日本在住者ができる解決策
西日本ではPASMOのサポートがないため、以下の方法で問題を解決することが可能です。
- モバイルPASMOを新規発行する:iPhoneのWalletアプリから「PASMOを追加」→「新規発行」を選択すれば、カードレスでApple PayにPASMOを発行可能。
- 既存の物理カードは使わず、アプリ内で残高移行:既存PASMOの残高を使い切った後に新規モバイルPASMOを作成し、チャージする方法が現実的。
また、Suicaは全国で使えるモバイルICカードとしてApple Payに対応しているので、急ぎで交通系ICを使いたい方はSuicaの利用も検討しましょう。
iPhoneとiOSの動作要件を確認
Apple PayでPASMOを使うには、以下の要件を満たす必要があります。
- iPhone 8以降のモデル
- iOS 14以降(可能であれば最新版推奨)
- Walletアプリが正常に動作していること
また、iCloudにログインしていないと追加はできません。設定>Apple IDの状態を確認しましょう。
追加時の具体的な手順
記名式PASMOをお持ちの場合、追加手順は以下の通りです。
- Walletアプリを開く
- 右上の「+」をタップ
- 「PASMO」を選択
- 画面の指示に従ってカード情報や生年月日を入力
このとき、iPhoneがFeliCa(NFC)読み取り可能な状態であることを確認してください。
まとめ:地域に関係なくモバイルPASMOは利用可能
PASMOがApple Payに追加できない場合、最も多い原因はカードが無記名式であることです。西日本在住で駅サポートが受けられない場合でも、モバイルPASMOの新規発行という方法でApple Payでの利用が可能になります。
iPhoneのバージョンやWalletの状態も確認しつつ、Suicaとの使い分けも視野に入れて、安心してモバイル決済を活用しましょう。
コメント