2人暮らしでの食費、特に自炊中心で月3.5〜4万円という金額は「高いのか、それとも普通なのか?」と悩む方は少なくありません。本記事では、他家庭の平均との比較、内訳の分析、節約のヒントなどを交えながら、2人暮らしの食費に対する理解を深めていきます。
2人暮らしの平均的な食費とは?
総務省の家計調査によると、2人世帯の食費の平均はおおよそ月5.5万〜6万円(外食含む)とされています。これに対して月3.5〜4万円という金額はやや抑えめといえる水準です。
特に「米・外食は別」「お酒・お菓子込み」といった条件を加味すると、この予算内で収まっているのは工夫が行き届いている証拠とも言えます。
食費3.5〜4万円の内訳を具体的に見る
例えば、1ヶ月30日として計算すると、1日あたり約1,200〜1,300円。これを2人で割ると1人600〜650円前後となり、3食でこの金額は自炊ベースであれば現実的です。
例)ある家庭の週あたりの購入品
- 肉・魚・卵類:2,000円
- 野菜・果物:1,500円
- 調味料・加工食品:1,000円
- お菓子・ジュース:1,000円
- 酒類:1,500円
これで1週間7,000円前後、月換算で28,000円〜32,000円程度になり、残りは日々の微調整や外食費に使える余裕も出てきます。
無理なく食費を抑えるための5つの節約術
1. まとめ買いと冷凍保存を徹底
週に1回のまとめ買いと下処理冷凍を組み合わせることで、食材ロスを減らしつつ調理効率も向上します。
2. お弁当・作り置き習慣の活用
平日のお弁当や、週末の作り置きメニューは、外食やコンビニ利用の回数を減らすのに大きく貢献します。
3. 旬の食材を選ぶ
野菜や魚は季節のものを選ぶと、価格も安く、栄養価も高い傾向があります。
4. ポイント還元を最大活用
楽天西友ネットスーパーやイオンアプリなど、ポイント還元や割引がある店舗を選ぶことで、実質的な節約に。
5. お酒やお菓子は予算を決める
「お楽しみ費」は月に上限を決めておくと、無意識の出費を抑えることができます。
固定費ではなく変動費として柔軟に考える
食費は「固定費」ではなく「変動費」として考えるべき支出です。ライフスタイル、健康志向、嗜好品の有無などによっても大きく変動するため、無理に下げるのではなく、納得感のあるバランスを保つことが大切です。
特に健康を損ねるような節約は逆効果です。食事の質や栄養を犠牲にせず、楽しみながらコントロールできる支出が理想です。
まとめ:2人で月4万円は“使いすぎ”ではない
2人暮らしで月3.5〜4万円の食費は、むしろ平均よりも効率的な支出といえる水準です。外食やお米を除いてこの金額なら、工夫しながらうまく家計を管理できている状態です。
これからも適度に節約しつつ、無理のない範囲で楽しい食生活を築いていきましょう。
コメント