最近はコンビニやスーパー、カフェなどさまざまな場所で「タッチ決済」が使えるようになり、現金を使わずスマートに支払う人が増えています。しかし、「VISAでしか使えないと思っていた」「他ブランドでも本当に使えるの?」という声も少なくありません。
そもそもタッチ決済とは?
タッチ決済(コンタクトレス決済)とは、専用のリーダーにクレジットカードやスマホ、スマートウォッチなどをかざすだけで支払いが完了する非接触型の決済方法です。
各ブランドごとに名称が異なり、以下のように展開されています。
- VISA:Visaのタッチ決済
- Mastercard:Mastercardコンタクトレス
- JCB:JCBコンタクトレス
- American Express:American Express Contactless
JCBやMastercardでもタッチ決済は使える?
はい、どちらも使えます。JCB・Mastercardともに、日本国内外でタッチ決済に対応しています。ただし、実際にタッチ決済ができるかどうかはカードの仕様と加盟店の対応状況に左右されます。
たとえば、JCBブランドのカードでも「ICチップ+コンタクトレス対応マーク」が印字されていなければ、タッチ決済は利用できません。また、加盟店側の端末がJCBコンタクトレスに対応していなければ使えないこともあります。
対応マークとカードの確認方法
タッチ決済対応のカードには、Wi-Fiのような波形のマークが描かれていることが一般的です。このマークがカード券面にあれば、タッチ決済機能付きの証拠です。
また、カード裏面の説明欄や公式アプリ、カード会社のWebサイトで「コンタクトレス対応」と記載されているかも確認しましょう。
JCB・Mastercardを使った実例
たとえば、JCBコンタクトレスを使える店舗にはセブンイレブン、ローソン、イオンなどがあります。Mastercardコンタクトレスの場合も、マクドナルド、ユニクロ、スターバックスなど全国的なチェーン店で広く利用可能です。
一方で、地方の小規模店舗や病院などではVISAのみ対応という場合もあるため、利用頻度が高い店舗での対応状況を確認しておくと安心です。
カードブランドを選ぶ際のポイント
- 日常使いでの決済の利便性を重視するなら、対応店舗の多いVISAまたはMastercardがおすすめ。
- 日本国内での特典やキャンペーン重視なら、JCBの方が優れている場合も。
- 海外旅行やグローバルな使用を想定するなら、VISAやMastercardの方が安心。
カード発行会社によってもタッチ決済の対応方針が異なることがあるため、申込み前に「タッチ決済対応」と明記されているカードを選びましょう。
まとめ:VISA以外でもタッチ決済は可能。ただし確認を
VISA以外でも、JCBやMastercardなど主要ブランドのカードは、基本的にタッチ決済に対応しています。しかし、「すべてのカードが自動的に対応しているわけではない」ことに注意が必要です。
日常の支払いでスマートに使いたい方は、カードの仕様と自分の利用シーンに合ったブランドを選ぶようにしましょう。各ブランドの違いを理解して、より快適なキャッシュレス生活を送りましょう。
コメント