PayPayアプリを使っていて、突然バーコード表示画面が見慣れない「残高カード」のような画面に切り替わって驚いた経験はありませんか?実はこの現象はPayPayの標準機能であり、簡単に元の画面へ戻すことも可能です。本記事ではその仕組みと操作方法を、画像付きでわかりやすく解説します。
PayPayの「残高カード」とは何か?
PayPayのホーム画面上部には、バーコードとQRコードが表示された「決済用カード」があります。このカードは着せ替え(スキン)も可能で、ユーザーごとにカスタマイズされている場合もあります。
このカードには表と裏があり、右下の「●」ボタン(もしくは「TAP」や「カードの詳細」)を押すと「裏面(詳細)」に切り替わる仕様になっています。この裏面では「PayPay残高」や「利用履歴」「チャージ元情報」などが確認できます。
裏面から元のバーコード画面に戻す方法
裏面表示を元の支払い用バーコード画面に戻したい場合、次のように操作します。
- もう一度右下の「●(TAP)」ボタンを押す
- もしくは、画面を左から右にスワイプする
- または、アプリを一度閉じて再起動する
これらの操作で表面(バーコード・QRコードが表示された決済画面)に戻ることができます。
表示が戻らないときに試すこと
何らかの原因で画面が切り替わらない、または設定が固定されているように感じる場合は、以下を試してみましょう。
- アプリを最新版にアップデート
- スマホの再起動
- PayPayアプリのキャッシュ削除(Android)
- ログアウト後、再ログイン
それでも解決しない場合は、PayPayサポートへの問い合わせがおすすめです。
うっかり切り替えてしまわないための対策
誤って裏面表示に切り替えてしまうケースは少なくありません。予防策として、決済時にはボタン操作を最小限にすることが有効です。また、店舗での支払い前に画面が「表」になっているか確認すると安心です。
決済時に焦って操作してしまうと、うっかり裏面に変わってしまい、レジで戸惑うことがあります。あらかじめ使いやすい状態に整えておくことが大切です。
まとめ:PayPayの残高カード画面は安心して使える機能
PayPayで表示される「残高カード」や裏面情報は、支払いに関する利便性を高めるために導入された機能です。切り替えはワンタップで行えるため、焦らず操作すればすぐに元に戻せます。
もし戻せなくても慌てずに再起動や再ログインを試し、それでもダメならPayPayサポートを活用しましょう。こうした機能に慣れておくと、より快適にキャッシュレス生活を楽しめます。
コメント