定年までの15年間を部長職として月収100万円で働いた場合、どれくらいの貯蓄が可能なのかを、家族構成や住宅環境などの条件を踏まえて現実的に予想してみます。
想定モデル:月収100万円・15年間・地方在住
仮に50歳〜65歳までの15年間、毎月の手取り収入が約80万円(税・社会保険差引後)と仮定した場合、15年間の総手取りはおよそ1億4,400万円になります。
家を建てる必要がなく、住宅ローンの支払いがない点は非常に大きな節約要因になります。
支出モデル:生活費・教育費・交際費など
夫婦+子供2人の家庭を想定した月間支出モデル(地方)。
- 生活費(食費・光熱費・日用品):月25万円
- 交際費・趣味・車維持費:月10万円
- 教育費(子供が短大卒の場合):年間約100万円×2人
上記を合算すると、教育費を除く支出は年間420万円。教育費込みで合計約620万円(2年間のみ)と仮定できます。
貯蓄シミュレーション:どのくらい残る?
年間手取り:960万円(80万円×12ヶ月)
年間支出:420万円(教育費除く)
→差額540万円を貯蓄できると仮定すると、
15年間で約8,100万円の貯蓄が可能と見込めます(教育費約200万円差引後)
実例・類似ケースと照合してみる
SMBCや大和ネクスト銀行の資産形成調査でも、50代後半~60代の高年収者層の平均金融資産は4,000万〜6,000万円超との報告があります。
家を建てていない・子供の教育期間が既に終了している点から、8,000万円前後の資産があっても不思議ではないと言えるでしょう。
支出を抑えた家庭ではさらに貯蓄余地あり
地方在住の強みは「住宅費・物価・教育費」が抑えられる点です。
たとえば夫婦ともに節約志向であれば、年間支出をさらに抑えられ、1億円近い貯蓄も夢ではありません。
まとめ
✅ 地方で家を新築せず、月収100万円の部長職として15年働いたケースでは、生活水準に依存しますが、
現実的には5,000万〜8,000万円前後の貯蓄がある可能性が高いと考えられます。
✅ 教育費が既に終了しており、住居費負担がない点は大きなアドバンテージです。
コメント