外食以外でも食費はここまで削れる!日常生活で見直したい節約のコツ

家計、節約

節約を意識し始めたとき、まず見直されがちなのが「外食費」。しかし、外食を控えるだけでは、思ったほど食費が減らないこともあります。そこで今回は、外食以外で実践できる食費の節約テクニックについて、具体的な例を交えながら解説していきます。

肉類の選び方を変える

高価な牛肉を頻繁に購入している場合は、鶏肉や豚肉への置き換えが有効です。特に鶏むね肉や鶏もも肉は、低価格ながら高タンパクで使い勝手も良いため、節約と栄養のバランスを両立しやすい食材です。

たとえば、牛肉を使うことの多いカレーや炒め物を、豚こま肉や鶏肉に変えるだけで、1食あたり数百円の差が生まれます。

加工食品や冷凍食品を減らす

冷凍の揚げ物や電子レンジ調理の惣菜などは手軽ですが、単価が高くなりがちです。こうした加工食品を控え、野菜や肉を自分で調理することでコストを大きく下げることができます。

たとえば、冷凍ハンバーグ1個200円に対して、自作すれば1個100円未満になるケースもあります。

果物や嗜好品を見直す

意外と見落とされがちなのが、果物やスイーツ、ジュース、スナック菓子といった嗜好品の存在です。毎日のように購入していると月に数千円単位で出費している可能性があります。

週に1回の購入に制限するなどルールを設けることで、満足感を保ちながらも出費を減らすことができます。

主食のローテーションでコスト調整

お米を主食にしている場合、意外と高コストになることもあります。たとえば、外部購入のお米は5kgで2,000円以上かかることもあり、家族分を毎日炊くと出費はかさみます。

代わりに、乾麺(うどん・そうめん・パスタ)を取り入れると1食あたり30〜50円程度と低コストで済むことがあります。特に夏場はそうめん、冬場は焼きそばなどを活用しやすい季節メニューです。

まとめ買いと冷凍保存を活用する

特売品をまとめ買いし、冷凍保存することで食材ロスを防ぎながらコストも抑えられます。たとえば、豚バラ肉が100g98円で安売りされていた場合、1kg購入して冷凍すれば約10食分の材料になります。

同様に、野菜もカットして冷凍保存しておくと、調理の手間も減り、外食や中食への誘惑も減ります。

調味料や使い切りアイテムの管理

調味料を必要以上にそろえてしまうと、使い切れずに無駄になることもあります。基本の「醤油・みりん・味噌・酢・砂糖」だけで多くの和食はまかなえます。

変わり種の調味料は一度使って終わることも多いため、代替できないか考えてから購入すると節約につながります

まとめ:小さな見直しの積み重ねが節約の鍵

外食を控えるだけでなく、日常の買い物や調理の工夫によっても食費は大きく削減できます。肉や加工食品、果物の選び方や主食のバランスを見直すことで、満足度を下げずに節約を実現することが可能です。

まずは無理のない範囲から始めて、習慣化することが成功のポイントです。買い物リストを見直すことから始めてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました