JCBカードの締日と引き落とし日の仕組みとは?初めてのクレジットカード利用者が知っておきたい基本

クレジットカード

クレジットカードを初めて利用する際に混乱しがちな「締日」と「引き落とし日」の関係。JCBカードの一般的な締日や支払い日、具体的な購入日の支払タイミングなどをわかりやすく解説します。

JCBカードの締日と支払日の基本

JCBカードの多くは「毎月15日締め・翌月10日払い」というサイクルになっています。これは、毎月15日までに利用した分が、翌月10日に銀行口座から引き落とされるという意味です。

たとえば、6月16日〜7月15日までの利用分は、8月10日に支払うことになります。逆に、7月1日の買い物は、この期間に含まれるため、支払いは8月10日になります。

実例:購入日と引き落とし日の関係

以下はJCBカードを利用した場合の一例です。

購入日 締日 引き落とし日
6月14日 6月15日 7月10日
6月16日 7月15日 8月10日
7月1日 7月15日 8月10日

このように、締日をまたぐと支払いは翌々月になります

締日や支払日はカードによって異なる場合も

JCBカードといっても、「JCBが直接発行しているプロパーカード」と「提携カード(楽天カード、イオンカードなど)」では締日が異なるケースもあります。たとえば、楽天カード(JCBブランド)では「毎月末締め・翌月27日払い」が基本です。

そのため、カードの発行元がどこかを確認することがとても重要です。カード明細や会員サイトで簡単に確認できます。

カード明細の確認方法と注意点

カード利用後、明細はWebサイトやアプリで確認できます。JCBの「MyJCB」や各提携会社のアプリを使えば、利用金額や引き落とし日を事前に把握できます。

初めての引き落とし日を確認する際は、「締日を過ぎていないか」「明細に反映されているか」を確認しましょう。中には利用日と請求月にズレがあるケースもあります。

まとめ:7月1日の購入分は8月10日払いが基本

JCBカード(15日締め・翌月10日払い)の場合、7月1日に購入した分は、7月15日締めの対象となり、8月10日に引き落とされることになります。

ただし、カードの種類によって締日や引き落とし日は異なることがあるため、必ず自分のカードの利用明細や規約を確認することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました