クレジットカードの利用履歴や返済状況は、個人の信用情報に関わる重要なデータです。では、返済が完了した後もそれらの情報はどのくらいの期間、保存されているのでしょうか。本記事では、カード会社や信用情報機関における保存期間と、その影響について解説します。
信用情報とは何か?
信用情報とは、個人の借入や返済に関する記録をまとめた情報のことです。クレジットカードの利用履歴、ローンの残高、返済状況などが含まれ、信用情報機関によって管理されています。
日本には主に、CIC(株式会社シー・アイ・シー)、JICC(株式会社日本信用情報機構)、全国銀行個人信用情報センター(KSC)の3つの主要な信用情報機関があります。
返済完了後の情報保存期間
クレジットカードの返済が完了したとしても、その履歴は一定期間信用情報に残ります。
- CICおよびJICC:返済完了から5年間保存
- KSC:完済から最長10年間(特に債務整理などの場合)
これは、過去の取引履歴をもとに金融機関が今後の信用判断をするために用いられます。返済をきちんと続けた履歴は、ポジティブな要素として評価されることもあります。
延滞や事故情報の扱い
逆に延滞や支払い遅延があった場合、いわゆる「異動情報(事故情報)」として記録されます。異動情報の保存期間も一般に5年間です。
この間に新たにクレジットカードを作る、ローンを組むといった行為は、審査において不利に働くことがあります。
利用明細やカード会社での保存期間
カード会社自身が保持している利用明細の履歴については、会社ごとに異なりますが、一般的に1〜2年程度のことが多いです。Web明細ではログイン後に確認できる期間に制限があるため、重要な明細はPDFなどで保存しておくと安心です。
また、税務・経理上の証拠書類として使用する場合は、保存義務に応じて個人でも控えを保管しておくのが望ましいでしょう。
信用情報を確認する方法
自分の信用情報がどのように記録されているかは、各信用情報機関に申請することで確認できます。インターネットや郵送、窓口での開示請求が可能です。
年に1度程度、自身の信用情報をチェックすることも、トラブル回避に役立ちます。
まとめ:利用履歴は信用資産として活用できる
クレジットカードの返済履歴は、返済後も一定期間保存され、信用力の評価に使われます。返済をきちんと行った記録は、将来的にカードやローン審査でプラスに働くことがあります。
延滞を避け、適切に利用することで、自分の信用情報を「資産」として活用していきましょう。気になる方は、定期的に情報開示を行うのがおすすめです。
コメント