住民税を滞納すると、最終的に財産の差押えという強制執行が行われる可能性があります。実際に口座から強制的に引き落とされた後でも、「会社に給与照会が来た」といったケースも少なくありません。本記事では、なぜ給与照会が行われるのか、今後どうなる可能性があるのか、そして取るべき対処法を具体的に解説していきます。
住民税滞納がもたらす差押えのプロセスとは?
住民税の納付が遅れた場合、自治体から督促状や催告書が届き、それでも支払わなければ最終的に財産調査の上で差押えが実施されます。差押え対象は、預金口座、給与、生命保険解約返戻金、車などの動産まで多岐にわたります。
まず預金口座が差し押さえられることが多く、その口座に十分な残高があれば、滞納額の回収が行われることもあります。しかし、それで全額回収できない場合は、次のステップとして「給与の差押え」が検討されることになります。
給与照会とは?その目的と流れ
自治体は「給与の差押え」を行う前に、勤務先に対して「給与支払い状況の確認(給与照会)」を行うことがあります。これは、実際にその人物がどの程度の給与を受け取っているかを確認するための手続きで、差押えが可能かどうかを判断するための前段階です。
照会内容には、勤務形態、月額給与、賞与の有無、支払日などが含まれ、会社はこの照会に対して回答する義務があります。
口座から引き落とされた後にも照会が行われる理由
「すでに口座から10万円が引き落とされたのに、なぜまた会社に連絡が来たのか?」という疑問を持つ方は多いですが、それは未納分がまだ残っている可能性があるからです。
例えば、延滞金が発生していたり、元々の滞納額が10万円以上あった場合、引き落とし後に残っている金額を給与から回収しようとする動きが考えられます。
給与差押えが実行された場合どうなるか?
給与の差押えは、法的には手取り額の4分の1までが対象となります。ただし、生活保障の観点から、一定の保護基準を下回る場合は差押えされないケースもあります。
給与差押えが行われると、会社に対して差押命令書が届き、給与から直接自治体へ支払いが行われます。従業員本人には事前通知が来ないこともあるため、突然給与明細で手取り額が減っていて驚くケースもあります。
今後どうなる?滞納者が取るべき対応策
給与差押えが行われる前にできる対処として、以下の方法が考えられます。
- 自治体の納税課へ連絡し、分割納付の相談をする
- 納税誓約書を提出し、強制執行を一時的に止めてもらう
- 生活状況を説明し、減免制度や猶予制度の活用を依頼する
自治体はあくまでも回収が目的であり、誠実に対応すれば柔軟な対応をしてくれることも少なくありません。
まとめ|差押えは回避できる可能性がある
住民税の滞納が続くと、預金口座からの差押えに続いて給与差押えに進むケースもあります。今回のように口座差押え後に給与照会が行われたということは、さらなる回収手続きが進む可能性を示唆しています。
放置せず、早めに自治体と連絡を取り、納付や相談の意思を示すことが最善の対応です。差押えを受ける前に、納付スケジュールを整えることで生活へのダメージを最小限に抑えることができます。
コメント