扶養範囲内でパートや単発バイトを両立させる方は年々増えています。しかし、複数の勤務先があると「源泉徴収票はどうする?」「夫の会社への報告は?」といった疑問も出てくるもの。今回は、扶養内での収入管理と源泉徴収票の扱いについて詳しく解説します。
扶養内の収入とは?103万円・130万円の壁を理解しよう
パートや単発バイトで働く場合、年間の合計収入が103万円以下であれば、所得税がかからず、扶養控除の対象になります。さらに130万円未満であれば、社会保険の扶養にも入ることが可能です。
たとえばパートで年80万円、単発バイトで年20万円の収入であれば、合計100万円となり、いずれの扶養基準も満たしています。このような場合、扶養を外れる心配は基本的にありません。
複数の勤務先がある場合、源泉徴収票はそれぞれ発行される
パート先や単発バイト先が年末調整を行う場合、それぞれの事業所が源泉徴収票を発行します。たとえ短期であっても、給与が支払われた事業者は税務署に報告を行う義務があります。
したがって、パートと単発それぞれで年末に源泉徴収票が出されるケースが多く、これらを合わせて正確な年間収入が把握されます。
夫の会社に源泉徴収票を提出する必要はあるのか?
多くの企業では、扶養控除等申告書や配偶者の所得を確認する目的で、配偶者の源泉徴収票の提出を求めることがあります。これは正確な扶養控除額を算出するためです。
このとき、すべての勤務先からの収入を合算した情報が必要になるため、単発バイト分の源泉徴収票も提出対象とするのが原則です。ただし、会社によっては「扶養内に収まっていれば提出不要」としている場合もあるので、就業規則や人事に確認するのが無難です。
提出しないとどうなる?バレる可能性とその仕組み
仮に単発バイト分の源泉徴収票を提出せず、年収が103万円を超えていた場合、夫の会社が税務署からの照合で気づく可能性があります。税務署は複数の給与支払報告書を突合して、扶養の適正性をチェックしているからです。
さらに、配偶者控除を適用している夫の会社が修正申告を求められるケースもあるため、リスク回避の観点からはすべての収入を正直に申告するのが最善です。
扶養を守りながら安心して働くために
扶養を守ることを優先するなら、年収の計算と管理がとても大切になります。特に単発バイトのように給与支払先が増えると、合算額を自身で管理する必要があります。
最近では収入管理アプリやExcelシートを活用する方も増えており、こうしたツールを用いて年収の進捗を把握しておくことが、安心して働くためのカギとなります。
まとめ:単発バイトの収入も含めて源泉徴収票は正しく提出を
扶養内での働き方は、多くの主婦や副業者にとって大きなメリットがありますが、収入管理と書類の提出は正確さが求められます。特に源泉徴収票は夫の会社にも影響を与えるため、単発バイト分も含めて提出しておくとトラブルを防ぐことができます。
少しの手間が、のちの面倒を回避するポイントとなるので、収入の全体像を正確に把握し、必要な対応を怠らないようにしましょう。
コメント