オール電化の暮らしでは、ガス代がかからない代わりに電気代が家計の中心になります。特に在宅ワークやドラム式乾燥機の使用など、電力消費の多い生活スタイルでは電気代が思ったより高く感じることもあります。この記事では、2人暮らしのオール電化で月15,500円の電気代が「高いのか」「妥当なのか」を見極め、節電のヒントもあわせて紹介します。
オール電化世帯の電気代平均とは?
一般的に、オール電化の2人暮らし世帯の電気代は月10,000円〜16,000円が相場とされています。使用量や季節によっても変動しますが、月15,500円は相場の「やや高め」ラインに位置します。
ただし、オール電化の場合、ガス代がゼロになるため、合計の光熱費で見ると「むしろ割安」であることも多いです。重要なのは、どこにどれだけの電力を使っているのかを把握することです。
電気代が高くなる主な要因
今回のようなケースでは以下の要因が電気代に大きく影響しています。
- ドラム式乾燥機の毎日使用
- アクアリウムによる保温・照明・ろ過ポンプの常時稼働
- 湯船への毎日入浴(深夜電力でも蓄熱タンクに依存)
- 日中在宅による細かな電力使用の積み重ね
特にドラム式乾燥機やアクアリウムは目に見えない電力消費源として見落とされがちですが、年間で見ると数万円単位で影響を与えることもあります。
従量電灯A契約はオール電化に不向き?
現在、関西電力で「従量電灯A」を契約しているとのことですが、このプランはオール電化向きとはいえません。オール電化の場合、「はぴeタイムR」や「eおとくプラン」といった深夜の電気料金が安くなるプランの方がメリットがあります。
深夜の給湯・洗濯をうまく活用しているご家庭ほど、これらのプランへの変更で電気代を大きく抑えることが可能です。関西電力の「電気料金シミュレーション」を利用し、最適なプランに見直しましょう。
節約のポイントは「タイミング」と「機器の設定」
節電のためには単純な我慢ではなく、生活スタイルに合わせた工夫がカギとなります。たとえば。
- ドラム式乾燥機は「風乾燥モード」や「予約運転」で深夜帯に稼働
- アクアリウムの照明をLED化・タイマー制御に変更
- 風呂の追い焚きを避けるために家族で入浴時間を近づける
また、ロボット掃除機も使用頻度を週1〜2回にするだけで、わずかでも節約効果が期待できます。
オール電化でも無理なく節約する方法
電気代は「使わない」よりも「賢く使う」が基本です。毎月の明細を確認し、使用時間帯やピークを見てみましょう。時間帯別の使用量が把握できれば、プラン変更とセットで大きな節電につながります。
たとえば、深夜帯に集中させた給湯・洗濯・調理は、料金単価が半額以下になることも。家電の買い替えも視野に入れれば、数年単位で大きなコストダウンが期待できます。
まとめ:15,500円は高くないが見直す価値あり
今回のような電気代は、使用状況を考慮すれば極端に高すぎるわけではありません。しかし、契約プランと機器の使い方を見直すことで、さらなる節約は十分に可能です。
まずは電力会社のプランを確認し、日々の生活の中で「電気を使う時間」と「電気を使う機器」に目を向けることから始めましょう。
コメント