住信SBIネット銀行のデビットカードに誤入金した場合の対処法と現金引き出し方法

デビットカード

うっかり住信SBIネット銀行のデビットカードに入金してしまったと気づいたとき、不安になる方も多いでしょう。ですがご安心ください。住信SBIネット銀行のデビットカードは「Visaデビット機能付きキャッシュカード」であり、基本的に普通預金口座と連動しています。この記事では、誤入金時の確認方法や現金として引き出す手段、注意点までを詳しく解説します。

住信SBIネット銀行のデビットカードは口座直結型

住信SBIネット銀行が発行するデビットカードは、実際には普通預金口座にリンクされたキャッシュカードです。つまり、「デビットカードに入金した」という感覚は、実際には「普通預金口座に入金した」状態です。

このため、ATMからの出金が可能です。通常の銀行口座のように扱って問題ありません。

ATMでの現金引き出し方法

住信SBIネット銀行のキャッシュカードは、提携ATMであれば全国どこでも引き出しが可能です。提携ATMには以下のようなものがあります。

  • セブン銀行ATM
  • ローソン銀行ATM
  • イオン銀行ATM
  • ゆうちょATM
  • イーネットATM(ファミリーマートなど)

ATM操作は通常の引き出し手順と同じで、キャッシュカードを挿入し、暗証番号を入力して金額を指定するだけです。

ATM手数料に注意

引き出し時には手数料がかかる場合があります。ただし、住信SBIネット銀行では、スマプロランクに応じて月数回まで手数料が無料になる特典があります。例えば、ランク2なら月5回までATM出金手数料が無料になります。

事前にスマートプログラムのランクを確認しておくと、不要な手数料を回避できます

誤入金か確認する方法

スマートフォンの「住信SBIネット銀行アプリ」またはWEBサイトからログインし、入金履歴を確認しましょう。デビットカードに入金=口座に入金なので、明細に反映されていれば問題ありません。

万が一、入金先が分からない・履歴に反映されていない場合は、速やかにカスタマーセンターに問い合わせましょう。

デビットカード利用可能残高との違い

Visaデビットの「利用可能残高」は普通預金残高と一致しますが、定期預金や目的別口座に資金を移している場合は、その分は利用できません。引き出しやデビット決済ができるのは、あくまで「普通預金残高」分です。

ATMでの出金前に、アプリで残高を確認しておくことをおすすめします。

まとめ:冷静に確認すればATM引き出しは問題なし

住信SBIネット銀行のデビットカードに入金したというのは、実質的には普通預金口座への入金です。よって、提携ATMからの現金引き出しは可能です。

慌てずに口座の残高を確認し、ATM手数料や出金回数の上限に留意すれば、スムーズに資金を引き出せるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました