結婚後、家族の経済状況は大きく変化します。特に子どもが生まれたことで家計の支出は増え、仕送りなどの固定的な支出が心理的な負担になることも。夫婦間で金銭感覚に差があると、それがストレスの種になることもあります。今回は、仕送りの背景を理解しながら、家族の未来を見据えた家計の見直し方法について考えていきましょう。
仕送りの目的を見直すことの重要性
結婚前から続けている仕送りは、夫にとって「当たり前のこと」になっているかもしれません。しかし、家族構成やライフステージが変われば、お金の使い方も見直す必要があります。
仕送りの明確な目的(生活支援、老後の貯蓄、感謝の気持ちなど)を共有しないまま続けていると、家計管理に支障が出る可能性があります。
義実家との関係性を大切にしながら対話する
義両親との関係が良好であればこそ、仕送りの扱いを一方的に打ち切ることは避けたいものです。まずは夫婦で冷静に話し合い、「この先の教育費や住宅計画に不安がある」という具体的な悩みを共有することから始めましょう。
たとえば、「月7万円の仕送りを、子どもの教育資金や住宅資金に充てられれば、将来的にも安心だと思う」といった、前向きな提案の形が効果的です。
生活費と仕送りのバランスシミュレーション
実際に、月7万円の仕送りを年単位で見ると84万円。これを教育資金や頭金として10年間積み立てれば840万円になります。
一方で、子育て期には保育料・学資保険・習い事・医療費などさまざまな支出があり、余裕のある資金計画が求められます。仕送りに代わる形で、必要に応じて援助できる体制にしてもよいでしょう。
仕送りは「感謝の形」か「義務」か
夫が仕送りをやめられない理由に「恩返し」や「義務感」がある場合、それを否定するのではなく、形を変える提案をしてみましょう。
たとえば、「毎月の仕送りを年1回の旅行プレゼントにする」「名目を変えて教育資金として祖父母名義で貯金する」など、家族全体にとってメリットがある形への転換も可能です。
理想的な夫婦の金銭感覚のすり合わせ方
お金の価値観は人それぞれ。だからこそ、「これから子どもにかかるお金」「住宅ローンの負担」などを夫婦で一緒に可視化し、仕送りが家計に与える影響を数字で示すことが有効です。
家計簿アプリを活用する・FPに相談する・表にしてシミュレーションするなど、ビジュアルで伝えると話し合いがスムーズになることもあります。
まとめ:仕送りは見直しのタイミングを迎えているかも
夫が続けてきた仕送りが今の家計や将来設計に影響していると感じたら、それは見直しのチャンスです。義両親への思いやりは残しつつも、夫婦と子どもという新しい家族の未来を最優先に考え、仕送りの「形」や「額」を柔軟に調整する方法を一緒に探してみてください。
コメント