タイのSBCアプリから日本の銀行へ送金する方法とその注意点

ネットバンキング

海外から日本への送金は、国や銀行によって手続きが異なるため、スムーズに進めるには事前に正しい情報を把握しておくことが重要です。この記事では、タイのバンコクにあるSBC(Siam Commercial Bank)から、日本の銀行口座に送金する方法と、アプリで「JAPANを選ぶと進めない」場合の対処について解説します。

SBCアプリから日本へ送金は可能?

基本的に、SBC(サイアム商業銀行)のモバイルアプリからは、一部の国を対象に海外送金が可能となっています。ただし、2024年現在では「JAPAN(日本)」への送金はアプリ経由で直接完結できない仕様になっていることが多く、表示されても「現在は取扱不可」などのエラーが表示されるケースがあります。

これは、タイ国外の銀行との提携状況やレギュレーションの変化によって変動するため、一時的な制限の可能性もあります。

送金したい場合の代替手段

アプリ経由で直接送金できない場合には、以下の代替手段が考えられます。

  • SBC窓口での国際送金依頼:本人確認書類と日本側の受取銀行情報を持参することで、店頭からSWIFT送金が可能。
  • 提携送金サービスの利用:SBCはWise(旧TransferWise)やWestern Unionなどと連携している場合があり、アプリ内やウェブ経由で案内があることも。
  • 第三者送金アプリの活用:WiseやRevolutを用いて、SBCの口座から日本の銀行口座に中継送金する。

とくにWiseはタイバーツ→日本円の両替レートが良く、送金スピードも早いため人気です。

手続きに必要な情報と注意点

国際送金には以下の情報が求められます。

  • 受取人氏名(ローマ字)
  • 日本の銀行名、支店名、支店コード
  • 受取口座番号
  • SWIFTコード(例:MHBKJPJTなど)

また、送金額に応じて手数料と為替レートが加味されるため、実際に相手の口座に届く金額が想定より少なくなることがあります。

さらに、銀行や送金方法によっては「目的確認」「資金源の証明」などが求められる場合もあるため、事前に窓口や公式チャネルで確認することが重要です。

送金できない場合に試すべきこと

「JAPAN選択後にエラーで進めない」場合には、次のアプローチが推奨されます。

  • アプリを最新版にアップデートしてみる
  • SBCのカスタマーサポートにチャット・電話で相談する
  • Wiseなどの外部送金サービスにSBC口座を接続して利用する
  • 直接SBCの店舗でSWIFT送金の手続きを行う

アプリからの操作に制限があるだけで、送金自体ができないわけではありません

まとめ:アプリ送金が不可でも代替手段はある

SBCアプリから日本への送金が「現在は利用できません」と表示されても、焦る必要はありません。銀行窓口・外部送金サービス・他行経由の送金など、選択肢はいくつかあります。

送金手段を柔軟に組み合わせることで、安全かつ確実に資金を移動させることが可能です。SBCを利用して日本へ送金を検討している方は、この記事の内容を参考に、ご自身に合った方法を選んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました