共済と聞くと、「コープ共済」「こくみん共済」「都道府県民共済」など、似たような名前が多く混乱しがちです。特に「コープ共済」と「こくみん共済」は名前が似ているため、同じ団体が運営していると思われがちですが、実は別の団体によって運営されています。この記事では、両者の違いや共通点をわかりやすく解説します。
コープ共済とは?
コープ共済(正式名称:日本コープ共済生活協同組合連合会)は、生活協同組合(生協)グループが運営する共済です。生協に加入している組合員を対象に、医療、生命、傷害などの保障を提供しています。
代表的な共済商品には、「たすけあい」「あいぷらす」「ずっとあい」などがあります。加入には、コープ(生協)への組合員登録が必要です。全国の生協を通じて利用でき、主に家庭向けのシンプルで低価格な保障が特徴です。
こくみん共済とは?
こくみん共済(旧:全労済)は、全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)が運営する共済制度です。労働者を主な対象にしていましたが、現在では一般の人も広く加入可能です。
商品ブランドとしては、「こくみん共済」「住まいる共済」「マイカー共済」などがあります。自動車保険や火災共済も取り扱っており、保障のバリエーションが豊富なのが特徴です。
両者の主な違いを比較
項目 | コープ共済 | こくみん共済 |
---|---|---|
運営団体 | 日本コープ共済連(生協系) | 全国労済(旧:全労済) |
加入対象 | 生協組合員(生協への加入が必要) | 誰でも加入可能(組合員登録が前提) |
保障内容 | 医療・生命中心 | 医療・生命・火災・自動車など幅広い |
加入手続き | 生協店舗・Web | 支所・Web・郵送など |
このように、両者は運営主体も加入条件も異なる組織です。どちらも「共済」ではありますが、設立の経緯や対象とする生活スタイルに違いがあります。
どちらを選ぶべき?利用目的に応じた選び方
・シンプルで家計に優しい医療保障がほしい → コープ共済の「たすけあい」がおすすめ
・住宅や自動車、火災の保障もまとめて管理したい → こくみん共済(住まいる・マイカー共済)が便利
また、いずれも掛け捨て型で保険料が安く、割戻金制度(利用が少ないと一部返金される)も魅力です。
まとめ
「コープ共済」と「こくみん共済」は、どちらも共済という仕組みを使った助け合い制度ですが、運営する団体がまったく別であり、加入条件や保障内容も異なります。それぞれの特徴を理解したうえで、ライフスタイルや目的に合った保障を選ぶことが大切です。複数の資料を取り寄せて比較検討するのが、賢い選び方の第一歩です。
コメント