手取り17万円・借金ありでも東京で一人暮らしはできる?現実的な準備と目標貯金額を徹底解説

家計、貯金

「貯金ゼロ・借金あり・手取り17万円」の状態から、1年後に東京での一人暮らしを目指す──これは決して夢物語ではありません。ただし、現実的な視点と計画性が不可欠です。本記事では、必要な貯金額や生活費のシミュレーション、節約術など、東京移住を目指すための具体的な道筋を解説します。

東京での一人暮らしに必要な初期費用とは?

東京で新生活を始めるには、初期費用が必要不可欠です。以下はその内訳の一例です。

項目 金額(目安)
敷金・礼金(家賃2ヶ月分) 120,000円
仲介手数料 60,000円
前家賃・火災保険 70,000円
引越し費用(静岡→東京) 50,000円
家具・家電の初期購入 50,000円
合計 約35〜40万円

最低でも35万円前後を目標にして貯金できれば、「東京移住スタートライン」に立つことができます。

月17万円の手取りで年間いくら貯められるか?

手取り17万円から生活費を差し引いた残額を元に、貯蓄可能額を試算してみましょう。

【想定生活費(月)】
家賃(実家暮らし or 格安ルームシェア): 10,000円
食費: 20,000円
通信費: 5,000円
奨学金返済: 15,000円
交際費・日用品: 15,000円
合計: 約65,000円
毎月の貯蓄可能額: 約105,000円

実家で生活費を抑えた場合、1年で約120万円以上の貯金も可能です(ただし、ボーナスや急な出費は含まず)。

東京生活の維持費:月いくら必要?

東京での一人暮らしにかかる月の生活費は以下のようになります。

  • 家賃:60,000円(都内郊外ワンルーム)
  • 食費:25,000円
  • 光熱費・通信費:10,000円
  • 交通費:5,000円
  • 奨学金返済:15,000円
  • その他:10,000円

合計:約12万5,000円。手取り17万円なら残りは4.5万円程度ですが、これは貯金や予備費に回せます。

借金がある中での優先順位の考え方

借金400万円(奨学金含む)がある状態で新生活を始めるのはリスクも伴います。以下のような優先順位を意識しましょう。

  1. 家計の見直しと支出の最小化
  2. 緊急予備資金(最低30万円)の確保
  3. 返済と生活を両立する収支バランス

奨学金以外の高金利借金がある場合は、可能であれば先に返済し、精神的な負担を軽くしておくと安心です。

まとめ:1年間ガチで貯めれば東京移住は可能

・1年間で貯金35万円以上あれば、東京での生活をスタートできます。
・実家暮らしを最大限活用し、毎月10万円以上の貯金を目指しましょう。
・初期費用以外にも、引っ越し直後の収入の不安定さをカバーする予備費も大切です。

目指すのは「移住してからも生き抜ける経済体力」。1年かけて地盤を固めれば、夢ではなく現実として東京での新生活が待っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました