バイトを複数掛け持ちしていると、気になるのが「年末調整」と「確定申告」の違いや注意点です。特に副業がバレたくない人や、103万円の壁を意識している人にとって、これらの制度を正しく理解しておくことはとても大切です。
年末調整とは何か?
年末調整は、1年間の給与と源泉徴収された所得税を計算し直して、払いすぎた税金を返金(還付)したり、不足があれば徴収する手続きのことです。通常は会社やアルバイト先が年末に手続きをしてくれます。
この手続きは「扶養控除等申告書」を出した1か所の勤務先でのみ行われます。つまり、主たる勤務先だけが年末調整を実施し、副業先では行われません。
確定申告とは何か?
確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の所得や支出を税務署に報告する手続きです。複数の収入源がある人や、副業をしている人、年末調整を受けていない人は、確定申告を行う必要があります。
副業での所得が20万円を超える場合は、たとえバイトであっても確定申告が必要になります。逆に、20万円未満であれば申告義務は基本的にはありませんが、市県民税の観点では申告が必要なケースもあるため注意が必要です。
バイトの掛け持ちはバレるのか?
税務署が勤務先に「住民税の通知」を送る際に、他の収入源があることが判明することがあります。これにより勤務先の人事や経理部門に知られてしまう可能性も否定できません。
特に、副業先でもらった給与に対する住民税が通常の金額より多いと、不自然さから発覚することがあります。このリスクを下げるには、「住民税を普通徴収にする(自分で払う)」方法もありますが、アルバイト先によっては対応していないこともあります。
年末調整を行う必要がないケースとは?
- 1年間で複数のバイト先を転々とし、どのバイト先もメインとしていない場合
- そもそも年間所得が103万円以下で、税金が発生しない場合
- 自営業やフリーランスなど、給与所得ではなく事業所得の場合
これらのケースでは、年末調整を受けず、必要に応じて確定申告で精算することになります。
安全に副業や掛け持ちバイトを行うために
副業がバレたくないという事情がある場合は、確定申告時に「住民税を普通徴収にする」ことが重要です。ただし、自治体や勤務先によっては受け入れられないこともあるため、必ず確認をしましょう。
また、副業収入が20万円を超えそうな場合は、隠そうとするより、正しく申告してリスクを避ける方が得策です。特に税務署から問い合わせが来た場合、ペナルティや延滞金が発生することもあります。
まとめ
年末調整は1つの勤務先でしか行えないため、バイトを掛け持ちしている場合は、主たる勤務先以外は年末調整されません。副業がある場合は確定申告が必要になることもあります。副業がバレるリスクを減らすには、住民税の普通徴収を選択するなど、正しい知識と対応が求められます。
税金や手続きについては市役所や税務署で無料相談ができることもありますので、不安な点があれば早めに相談することをおすすめします。
コメント