自動車保険は、加入者の年齢や運転者の範囲によって保険料が大きく変動します。特に、20歳以下の若年者を補償対象に追加した場合、その影響は顕著です。この記事では、保険料が3万円アップするのは一般的なのか、そして年齢条件の見直しで保険料が戻る可能性について詳しく解説します。
20歳以下を補償対象に追加すると保険料は高くなる
自動車保険では、運転者の年齢が若いほど事故リスクが高いため、保険料が高く設定されます。特に「全年齢補償」「21歳以上補償」「26歳以上補償」などの区分があり、20歳の方を新たに補償対象にする場合、「全年齢補償」になるため、保険料は大きくアップします。
例として、等級が20等級でも、21歳未満が運転可能になると保険料が年間で2〜5万円以上上がるケースは珍しくありません。これは平均的な金額と言えます。
等級20でも保険料が上がる理由
20等級は最大の割引率であり、事故がなければ大きな優遇を受けられます。しかし、年齢条件や運転者の範囲が広がることで、その分リスクが高まり、リスクに応じてベースの保険料が引き上げられます。
つまり、等級は高くても「全年齢補償」となるだけでベース料率が跳ね上がるため、20等級のメリットが相殺されてしまうのです。
年齢条件を変更した場合の保険料調整
加入中の保険は、契約期間中に運転者の年齢条件を変更することが可能です。たとえば、20歳の娘さんが21歳の誕生日を迎えたタイミングで「21歳以上補償」に変更することで、保険料が下がる場合があります。
変更日は原則として「変更の申し出をした日」または「変更希望日」からの適用であり、誕生日当日に連絡すれば、その日から新条件が適用されます。
なお、保険会社によっては条件変更後の差額を月割りで精算し、保険料が戻ることもあります。具体的には数千円〜1万円程度の返金になることが多いです。
年齢条件の見直しは毎年チェックを
家族構成や運転者の年齢は毎年変わる可能性があります。特に子どもが年齢区分を超えるタイミング(21歳・26歳)は保険料を見直す絶好の機会です。
見直しによって年間数万円の節約ができるケースもあり、条件変更は保険の担当者やWebで簡単に申請可能です。放置せずに定期的に確認しましょう。
まとめ
20歳以下の運転者を追加すると、等級が高くても年間保険料が3万円以上アップするのは一般的です。ただし、21歳の誕生日を迎えると「21歳以上補償」が適用でき、保険料が下がる可能性があります。変更申請はタイミング次第で差額が戻ることもあるため、誕生日の前後には必ず保険会社に確認を。自動車保険は家族構成とともに柔軟に見直すことで、無駄なく安全な補償を続けられます。
コメント