就職や転職などで会社の健康保険(社会保険)に加入した場合、それまで加入していた国民健康保険(国保)はどうなるのでしょうか。自動的に脱退になるのか、それとも自分で手続きをしなければいけないのか、意外と知られていないポイントを詳しく解説します。
社会保険加入=国民健康保険の自動脱退ではない
社会保険に加入しただけでは、国民健康保険の脱退手続きは自動的には行われません。国保の資格喪失手続きは、本人が市区町村の役所で申請する必要があります。
つまり、放置してしまうと「国保にまだ加入している」扱いになり、二重加入の状態になってしまう可能性があります。その場合、国保の保険料が継続して請求されることがあります。
脱退手続きを行うために必要な書類
国民健康保険の脱退手続きを行うには、以下の書類を役所に提出する必要があります。
- 会社の健康保険証(コピー可)
- 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
- 国民健康保険証(返却)
- 印鑑(自治体によっては不要な場合あり)
多くの自治体では窓口だけでなく郵送やオンラインでの手続きにも対応していますので、事前に自治体の公式サイトを確認するとスムーズです。
手続きを怠った場合のリスク
国民健康保険の脱退手続きを忘れてしまうと、社会保険に加入していても国保の保険料が発生し続けるケースがあります。二重請求となった場合、後から社会保険加入日までさかのぼって国保の保険料を返してもらうことはできますが、手間も時間もかかるため、できるだけ早めに手続きしましょう。
また、万が一病院で国保と社保の両方を提示してしまうと、事務処理上の混乱が生じ、給付や医療費の請求に支障をきたすこともあります。
社会保険と国保の二重加入はどう扱われる?
保険の原則として、どちらか一方の保険しか有効とはなりません。社会保険の加入日が明確である場合、その日をもって国保は資格喪失扱いになります。ただし、正式に脱退届を提出しない限りは自治体のシステム上「加入中」のままになるため、保険料の請求が継続されます。
そのため、実際の加入状況を反映させるには、必ず資格喪失届を出しましょう。
まとめ
社会保険に加入した場合、国民健康保険は自動で脱退とはなりません。ご自身で市区町村の役所に行き、必要な書類を提出して脱退手続きを行うことが必要です。手続きを怠ると、無駄な保険料を支払うリスクもありますので、社会保険証が手元に届いたらなるべく早く国保の脱退手続きを済ませておくようにしましょう。
コメント