パート勤務で厚生年金と国民健康保険が二重払い?社保未加入の原因と対処法

社会保険

パートとして働き始めて1年、給与から厚生年金と社会保険料が天引きされているにもかかわらず、現在も国民健康保険に加入したままになっているケースに悩む方が増えています。実はこのような二重払い状態にはいくつかの原因が考えられ、早急な対処が必要です。

厚生年金と健康保険はセットで加入するのが原則

厚生年金に加入している場合、通常は健康保険(いわゆる「社保」)にも加入しているはずです。これは法律で定められており、社会保険適用事業所で一定の労働条件を満たす従業員は、事業所を通じて厚生年金と健康保険に加入しなければならないからです。

しかし現実には、事業所が手続きを怠ったり、手続きの途中で何らかの不備が生じた場合などにより、健康保険の加入が完了していないことがあります。この場合、本人は知らないうちに国民健康保険に残ったままとなり、結果的に二重払い状態になってしまうのです。

給与明細で確認すべきポイント

給与明細に「健康保険料」と「厚生年金保険料」の項目が記載されている場合、社会保険料が天引きされている証拠です。つまり会社側は健康保険にも加入手続きをしているはずです。しかし、実際の保険証が国民健康保険のままであれば、以下のような状況が考えられます。

  • 会社側が健康保険の手続きをしていない(または未完了)
  • 本人が自治体へ国民健康保険の脱退届を出していない
  • 何らかの手続き上のミスで保険証の発行が遅れている

国民健康保険の脱退手続きが必要な場合も

厚生年金・健康保険に加入した場合、本来であれば国民健康保険を脱退する必要があります。これは自治体で行う必要があり、自動的には切り替わりません。加入日を証明するためには「健康保険被保険者証(社保の保険証)」を持参し、市区町村役所で手続きするのが一般的です。

そのため、会社からまだ社保の保険証を受け取っていない方は、早急に会社に確認し、手続きが完了しているかを尋ねましょう。

社保加入漏れが疑われる場合の対処法

もし会社側が厚生年金だけを天引きしている、または健康保険の加入手続きをしていないと判明した場合は、労働基準監督署または年金事務所に相談するのが有効です。社会保険の加入義務違反に該当する可能性があるため、是正指導が入ることもあります。

また、未加入期間に支払った国民健康保険料については、後から返還請求が可能なケースもあります。詳しくは自治体の保険年金課などに相談してみましょう。

まとめ

パート勤務で厚生年金が天引きされているにもかかわらず、健康保険が国保のままという状況は、二重払いの可能性が高く、早急な確認と対応が必要です。会社に手続き状況を確認し、自治体での脱退届も忘れずに行いましょう。疑問や不安がある場合は、年金事務所や市区町村に相談することで、適切な対応が受けられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました