家電や家具など高額な商品を購入する際、「分割払い」を利用する方も多いでしょう。しかし、同じ総額の商品でも「まとめて買って分割払いする」のと「別々に分割払いで買う」のとでは、支払う手数料に違いが出ることがあります。この記事では、分割払いの仕組みとともに、どちらがお得かをわかりやすく解説します。
分割払いの仕組みと基本原則
分割払いでは、クレジットカード会社や信販会社が指定する年利(実質年率)に基づき、手数料が加算されます。通常、支払回数や利用金額に応じて分割手数料が決まり、支払い総額が変わってきます。
たとえば、10万円の商品を12回払いで購入した場合、年率15%の手数料がかかると、合計支払額はおよそ10万7,800円程度になります。これが「1件ごとの契約」によって積み重なれば、手数料負担は想像以上に膨らむことがあります。
まとめ買いの分割払いは手数料が割安になりやすい
複数の商品を一括でまとめて購入し、分割払いにする方が、手数料の総額が抑えられるケースが多いです。これは「1回の契約で計算される金利」に基づいているためです。
例として、5万円の商品を2回に分けて個別に12回払いにするよりも、10万円としてまとめて12回払いにした方が、年率や手数料計算が1回で済むため、重複する手数料が避けられます。
個別購入は利便性があるが手数料は増えがち
必要なタイミングで1つずつ買う場合、計画的に資金を使えるという利点はありますが、毎回の分割手数料が発生するため、長期的には割高になる可能性があります。
たとえば、3万円の商品を3回に分けて購入し、それぞれに分割払い手数料(約1,000円)がかかると、合計で約3,000円の手数料になります。一方で9万円をまとめて買った場合の手数料が2,000円なら、差額は明らかです。
実際の比較シミュレーション
購入方法 | 商品数 | 分割回数 | 合計手数料 |
---|---|---|---|
まとめて購入 | 3商品 | 12回 | 約2,100円 |
個別に購入 | 3回(各商品) | 12回×3 | 約3,300円 |
このように、同じ金額でも契約回数や計算単位が異なると、手数料の差が数百円~数千円単位で生じます。
金利ゼロキャンペーンの活用も視野に
最近では、家電量販店やECサイトなどで「◯回払いまで金利無料」といったキャンペーンを実施していることもあります。このような条件を利用すれば、個別購入であっても手数料が発生しないケースもあります。
ただし、金利無料の対象が「1回の合計購入金額◯円以上」などの制限があることもあるため、事前に確認しておくことが重要です。
まとめ:手数料を抑えるならまとめ買い+比較がカギ
分割払いの手数料を少しでも抑えたいなら、可能な限り商品をまとめて購入し、一度の分割契約で済ませるのが効果的です。個別購入は利便性がある一方で、手数料が重複する点に注意が必要です。
購入前には金利条件やキャンペーン情報を比較し、支払い回数や総額にも目を向けて、計画的に買い物を進めましょう。
コメント