死亡保険にはさまざまな種類がありますが、その中でも「変額保険」と「ドル建て保険」は、資産形成と保障を両立したい方に人気です。どちらを選ぶべきかは、運用の目的・リスク許容度・為替リスクへの理解などにより異なります。本記事では、20年の運用期間を前提に両者の特徴を比較し、どのような人にどちらが向いているのかを解説します。
変額保険とは?特徴とメリット・デメリット
変額保険は、保険料の一部を投資信託などで運用する生命保険です。死亡保障は基本的に最低保証があるものの、運用成績によって満期返戻金や解約返戻金が大きく変動します。
- メリット:運用次第で大きなリターンが期待できる。インフレ対策になる。
- デメリット:元本保証がない。運用コストや手数料が比較的高め。運用知識が必要。
たとえば、年利5%で20年運用できた場合、同額の定期保険よりも大きなリターンが期待できますが、市場が低迷すれば元本割れする可能性もあります。
ドル建て保険とは?特徴とメリット・デメリット
ドル建て保険は、保険料の支払いや運用が米ドルで行われる保険です。為替変動による影響を受けるものの、日本円よりも高金利な米ドル運用が期待されます。
- メリット:円建てより高い利率(予定利率)が適用される。長期での資産形成に向く。
- デメリット:為替リスクがある。円高時の解約は損失につながる可能性も。
たとえば、1ドル=110円で契約して、満期時に1ドル=140円となれば大きな利益になりますが、逆に円高が進んで1ドル=90円になれば円換算での受取額が減少します。
20年という期間で考えるべき判断ポイント
どちらの保険も「長期保有に適した設計」ですが、以下のポイントで比較するのが効果的です。
- 運用リスクを取れるか? → 取れるなら変額保険。安定志向ならドル建て保険。
- 為替リスクに対応できるか? → 為替に敏感な方や円での価値を重視する方は変額保険向き。
- 目的が保障重視か、資産形成重視か? → 資産形成なら変額保険、外貨分散ならドル建て保険。
20年の運用期間があれば、どちらも複利の効果が見込めます。重要なのは途中で解約せず、満期まで続けられるかどうかです。
実例比較:変額保険とドル建て保険の受取額イメージ
項目 | 変額保険 | ドル建て保険 |
---|---|---|
年間保険料 | 30万円 | 30万円(換算額) |
運用利率 | 年利5%(変動) | 年利3%(固定) |
20年後の返戻金 | 約990万円(変動) | 約820万円(為替次第) |
リスク | 市場変動 | 為替変動 |
※上記はあくまでシミュレーションであり、実際の運用成績や為替レートにより結果は大きく異なります。
まとめ:自身のリスク許容度と目的に合った選択を
変額保険とドル建て保険には、それぞれ異なるメリットとリスクがあります。20年という長期で見れば、どちらも魅力的な選択肢になり得ますが、「リスクの取り方」や「資金の使い方」によって向き不向きがあります。将来の受取金額だけでなく、運用中の安心感や管理のしやすさも考慮し、自分に合った商品を選びましょう。
コメント