配偶者がパートで働き始めると、「扶養から外れるかどうか」が気になる方も多いでしょう。特に40代以降のライフプランを考える中で、働き方と扶養の関係は家計に大きく影響します。この記事では、扶養から外れる基準や、扶養内と外のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。
扶養とは?社会保険と税金で基準が異なる
扶養には2つの種類があります。社会保険上の扶養と税法上の扶養です。前者は健康保険や年金保険料の免除に関係し、後者は配偶者控除などの節税効果に影響します。
この2つはよく混同されがちですが、基準や影響が異なるため、それぞれ理解しておくことが大切です。
社会保険上の扶養から外れる年収の目安
社会保険の扶養においては、配偶者が年収130万円未満(パート先の労働時間などの条件によっては106万円)であれば、夫の扶養内に入ることができます。
具体的には、週の労働時間が20時間未満であること、年収が130万円未満であること、雇用保険に加入していないことなどが条件です。
130万円以上の年収になると、自分で健康保険・厚生年金に加入する必要があります。
税法上の扶養から外れる年収の目安
税法上の扶養(配偶者控除・配偶者特別控除)は年収103万円が基準です。年収103万円以下であれば、配偶者控除が適用され、ご主人の課税所得が軽減されます。
103万円を超えた場合でも、201万円までは段階的に配偶者特別控除が適用されるため、急激に損をすることはありません。
扶養内と扶養外、それぞれのメリットとデメリット
項目 | 扶養内 | 扶養外 |
---|---|---|
社会保険料 | 0円(夫が支払) | 月1万5千~2万円程度 |
手取り収入 | 少なめ | 多くなるが保険料差引後は注意 |
将来の年金額 | 国民年金第3号 | 厚生年金加入で将来の年金が増える |
税控除 | 配偶者控除あり | 段階的に減少 |
40代以降は、今後の年金受給額を意識する時期にもなります。将来的にフルタイムへ移行したい場合は、早めに扶養を外れて厚生年金に加入する選択肢もあります。
どちらが得?年代別・家庭状況別の考え方
20代・30代の子育て世代であれば、扶養内で家計を安定させる選択も有効です。一方、40代以降になると、老後資金の準備や年金の受給額も視野に入ってきます。
たとえば、年収が130万円を超えて厚生年金に加入することで、老後の年金額が増え、65歳以降の生活資金に安心感が持てるようになります。
子どもが大きくなり教育費が落ち着くタイミングであれば、扶養から外れて働き収入を増やすという選択も現実的です。
まとめ:収入・将来設計に合わせて最適な選択を
扶養から外れるかどうかは、単に「年収」だけでなく、家族のライフプランや老後の資金設計、現在の生活状況によっても大きく変わってきます。
年収103万円・130万円・150万円・201万円などの「年収の壁」を意識しながら、自分たちにとって最適な働き方・扶養の在り方を選びましょう。
不安がある場合は、ファイナンシャルプランナーなど専門家に相談することもおすすめです。
コメント