PayPayポイントと残高の違いと併用方法|コンビニでのお得な使い方も解説

電子マネー、電子決済

「PayPayポイントが貯まってるけど、どうやって使うの?」「残高とポイントって一緒に使えるの?」という疑問は、PayPayを使い慣れていない人によくある悩みです。特に、久しぶりにアプリを開いたらポイントが溜まっていて戸惑ったという方も多いのではないでしょうか。本記事では、PayPayポイントと残高の違い、コンビニなどでの使い方、併用の可否までわかりやすく解説します。

PayPay残高とPayPayポイントの違いとは?

PayPay残高は、チャージした金額で支払いにそのまま使えるデジタルマネーです。銀行口座やATM、クレジットカード連携からチャージが可能です。

一方、PayPayポイントは、キャンペーンや支払い時の還元などで貯まるインセンティブポイントで、現金化や送金はできませんが、支払いに使用できます

PayPayポイントは支払い時に自動的に使われる?

PayPayポイントは、デフォルト設定で支払い時に優先的に使用されるようになっています。たとえば、支払い額が500円で「PayPayポイントが292ポイント」「PayPay残高が81円」あった場合、ポイント292円分+残高81円分が自動で使用され、不足分127円は別の支払い方法(登録済みのクレジットカードなど)で補われます。

ただし、アプリ内の設定で「ポイントを使う」のスイッチがオフになっていると使われないため、設定を事前に確認しましょう。

実際の使い方:コンビニで支払う例

コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミマなど)ではPayPayが利用可能です。支払い時にバーコードを見せるだけで、ポイントと残高が自動的に併用されます。

例:コンビニで350円の商品を購入。PayPayポイントが292円、残高81円 → 合計373円あるため、全額PayPayで支払い可能。差額23円は次回に持ち越されます。

PayPayポイントが使えない場面もある?

一部の公共料金支払い、税金納付、一部電子マネーチャージなど、PayPayポイントが使えないケースも存在します。そのため、高額決済や特殊な支払いの前には対象可否を確認しておくと安心です。

また、オンラインショップでも「PayPay残高のみ対応」のケースもあるので、決済画面で使用可能ポイントが反映されるかをチェックしてください。

PayPayアプリでの設定確認方法

アプリでポイントの使用設定を確認するには、以下の手順を踏みましょう。

  1. PayPayアプリを開く
  2. 右下の「アカウント」をタップ
  3. 「支払い設定」→「ポイントを使う」のスイッチがオンになっているか確認

この設定がオフになっていると、ポイントが使われずに残高やクレジットから支払われるので注意が必要です。

まとめ:PayPayポイントは残高と一緒に便利に使える

PayPayポイントは、残高と自動で併用される仕組みになっており、コンビニをはじめ多くの実店舗で活用可能です。使い方を理解しておけば、わずかなポイントでも無駄なく活かせます。アプリ設定を確認し、日常の支払いをもっとお得にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました