生命保険の加入時には、健康状態に関する「告知義務」が発生しますが、良性と診断された胸の嚢胞のようなケースでも告知の対象になるのか、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、胸の嚢胞における告知の必要性や、加入後に気づいた場合の対応について解説します。
告知義務とは何か?
生命保険に加入する際には、過去一定期間の病歴や健康診断結果、通院歴などについて保険会社に申告する義務があります。これを「告知義務」と言い、保険会社が加入の可否や保険料を決定する重要な判断材料となります。
告知義務を怠った場合、万が一のときに保険金が支払われないリスクがあります。意図的でなくても「告知漏れ」があれば契約が解除されることもあります。
胸の嚢胞は告知の対象になるのか?
良性の乳腺嚢胞であっても、一定条件を満たすと告知の対象になります。たとえば保険会社によっては、過去3年以内に乳腺に関する検査や診察を受けた事実そのものを告知するよう求めていることがあります。
「気にしなくていいよ」と医師から言われた場合でも、「検査を受けて、何らかの異常所見があった」という事実は保険会社にとって重要です。告知書の設問に該当する場合は、基本的に告知するのが無難です。
契約後に告知漏れに気づいたらどうする?
契約後に「告知が必要だったかも」と気づいた場合、速やかに担当者に相談しましょう。状況によっては、保険会社の判断で契約内容の変更や再審査が行われます。
後からの自主的な申告は、信義誠実の姿勢とみなされ、保険会社側の対応が柔軟になるケースもあります。
告知義務を果たす際のポイント
- 医師の説明ではなく、保険会社の設問基準に沿って判断する
- 些細と思っても「検査」「指摘された事実」は告知する
- 不安があれば担当者や保険会社に事前相談する
加入後のトラブルを避けるには、曖昧にせず正確に伝えることがもっとも安全です。
まとめ:正しい告知で安心の備えを
胸の嚢胞が良性であっても、告知の対象になる可能性はあります。自己判断で省略するのではなく、保険会社の告知書の設問に沿って適切に申告しましょう。万が一、契約後に気づいた場合でも、速やかな対応がトラブル防止につながります。安心して保障を受けるためにも、正しい告知を心がけましょう。
コメント