共働き世帯が増える中で、夫婦間の家計分担や金銭感覚の違いによるストレスは、決して珍しい問題ではありません。特に子どもが複数いる家庭では、日常の支出も膨らむため、どのようにお金を管理していくかは極めて重要です。
共働き夫婦の家計管理は3つのパターンに分かれる
家計の分担方法は、大きく以下の3つに分類できます。
- 完全折半型:住居費・食費・保育料などすべてを50%ずつ負担。
- 収入按分型:たとえば夫が収入の60%、妻が40%なら支出もその比率で分担。
- 片方が全額管理型:主にどちらかが家計を一括管理し、もう一方が一定額を生活費として渡す方式。
実際には「折半」にこだわりすぎると、相手への不信感や家庭内の不和を招くケースもあります。特に子育てによる負担の差がある場合は注意が必要です。
収入差とフェアのバランスをどう取るか
夫婦の一方に収入差がある場合、折半にこだわると「不公平感」や「配慮不足」と感じられることもあります。たとえば夫の方が年収で100万円ほど多いなら、生活費や教育費の多くを負担してもらうことで調整する家庭も多いです。
内閣府の調査によると、子どもがいる共働き世帯のうち約6割が「収入比率に応じた分担」を実施しているという結果もあります。
実例:子ども3人・持ち家世帯の家計分担
ある30代後半夫婦では、次のような家計管理を行っています。
- 夫の手取り:月30万円/妻の手取り:月24万円
- 住宅ローン・光熱費:夫が全額負担(約10万円)
- 食費・日用品・子ども費:妻が8万円前後を管理
- 残りはお互いの貯蓄・おこづかい
このように「生活費の大枠だけ夫婦でルール化」し、残りは自由に使える方式にしておくと精神的ストレスが軽減されます。
家計ルールは定期的に見直そう
子どもの進学や収入の変化に応じて、家計のルールは見直すべきです。ずっと同じルールで「夫が不満を感じている」「妻が負担を感じている」状態では家庭にひずみが生まれます。
家計会議を月1回行い、見直しの余地があるか話し合う習慣を持つと、夫婦関係も健全に保てます。
まとめ:フェアの基準は「同額」ではなく「同満足度」
共働き夫婦の家計管理において、「同額」負担にこだわると摩擦を生みやすくなります。収入・労働時間・子育て負担・体調など、さまざまな事情を加味し、夫婦それぞれが納得できる分担方法を模索することが大切です。
定期的な話し合いと、お互いへの配慮がある家計運営が、長い目で見た「幸せな家庭づくり」に直結します。
コメント