障害年金の請求方法と必要な診断書の枚数:認定日請求・事後重症請求・遡及請求の違いを解説

年金

障害年金の申請には、請求方法に応じて必要な診断書の枚数や内容が異なります。特に、認定日請求、事後重症請求、遡及請求の違いを理解し、適切な書類を準備することが重要です。

認定日請求とは

認定日請求は、初診日から1年6か月経過した日(障害認定日)において、障害等級に該当する状態であった場合に、その時点から年金を受給できる請求方法です。

この場合、障害認定日から3か月以内の症状が記載された診断書が1枚必要です。請求日が障害認定日から1年以内であれば、この1枚の診断書で請求できます。

遡及請求とは

遡及請求は、障害認定日から1年以上経過してから請求する方法で、過去にさかのぼって年金を受給できます。

この場合、障害認定日から3か月以内の症状が記載された診断書と、請求日から3か月以内の現在の症状が記載された診断書の2枚が必要です。

事後重症請求とは

事後重症請求は、障害認定日時点では障害等級に該当しなかったが、その後症状が悪化し、障害等級に該当するようになった場合に行う請求方法です。

この場合、請求日から3か月以内の現在の症状が記載された診断書1枚が必要です。過去にさかのぼっての受給はできず、請求月の翌月からの支給となります。

診断書の取得に関する注意点

診断書の取得には、以下の点に注意が必要です。

  • 診断書の現症日が、指定された期間内であることを確認する。
  • 診断書の内容に誤りや記入漏れがないかを確認する。
  • 診断書のコピーを保管しておく。

また、障害認定日当時の診断書が取得できない場合は、他の客観的な資料を提出することで、遡及請求が認められる可能性があります。

まとめ

障害年金の請求には、認定日請求、遡及請求、事後重症請求の3つの方法があり、それぞれ必要な診断書の枚数や内容が異なります。自身の状況に応じて適切な請求方法を選択し、必要な書類を準備することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました