就職後すぐのタイミングで病院にかかりたいけれど、まだ保険証が届いていない。そんなとき、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」は強い味方になります。本記事では、マイナ保険証のみで医療機関を受診できるのか、社会保険加入直後の注意点とあわせて解説します。
マイナ保険証は紙の保険証が届く前でも使える?
マイナポータルで保険資格情報が確認できる状態であれば、マイナンバーカードを保険証として使える可能性があります。ただし、医療機関側がマイナ保険証に対応しているかどうかが前提条件です。受付でマイナカードを読み取ってもらい、資格確認が取れれば保険適用での診療が可能になります。
マイナポータルに「資格確認済」と表示され、保険証情報のダウンロードもできるなら、マイナ保険証の利用に必要な登録は完了している状態です。
マイナ保険証が使えない医療機関もある?
全国の医療機関がマイナ保険証に完全対応しているわけではありません。中には「読み取り機未設置」や「準備中」の医療機関もあります。そのため、受診予定の医療機関に事前に電話確認することが非常に重要です。
また、医療機関によっては、マイナ保険証が読み取れなかった場合に備えて「資格確認書類」の提示や自費扱いになる可能性もあるので注意が必要です。
保険証が届く前に受診した場合の対応方法
もし、マイナ保険証が使えない医療機関であっても、後日保険証を提示すれば、差額払い戻し(療養費払い戻し)を受けることができます。領収書を大切に保管し、保険証が届き次第、医療機関や保険者に相談しましょう。
一時的に全額自己負担となる場合もありますが、決して無駄にはなりません。手続きに必要な書類を医療機関で確認しておくと安心です。
念のため持っておくと安心なもの
- マイナンバーカード(健康保険証利用登録済)
- 就職先からの保険加入証明書(あれば)
- 運転免許証などの本人確認書類
- 通院予定先の診察券や紹介状
こうした書類を携帯しておくことで、受付でのやりとりがスムーズになり、必要に応じて適切な案内を受けることができます。
まとめ
社会保険加入直後でも、マイナ保険証が正しく登録されていれば、医療機関での保険適用は可能です。ただし、医療機関がマイナ保険証に対応しているかを事前に確認し、念のために本人確認書類や証明書も用意しておくのが安心です。保険証が届いていなくても、焦らず正しい手続きを行えば、問題なく医療を受けることができます。
コメント