イオン銀行とゆうちょ銀行で始める新NISA:特徴と選び方のポイント

貯金

2024年から新たにスタートしたNISA制度(新NISA)は、非課税保有期間の無期限化や年間投資枠の拡大など、投資初心者から経験者まで幅広い層にとって魅力的な制度となっています。特に、イオン銀行やゆうちょ銀行といった身近な金融機関でも新NISAを利用できるため、投資を始めるハードルが下がっています。

イオン銀行での新NISAの特徴

イオン銀行では、マネックス証券との業務提携により、1,700銘柄以上の投資信託や株式、ETFなど多彩な商品に投資することが可能です。これにより、初心者から上級者まで、自分の投資スタイルに合った商品を選ぶことができます。

また、イオン銀行の投信自動積立は、すべてのファンドが購入手数料無料であり、長期的な資産形成を目指す方にとってコスト面でも有利です。

ゆうちょ銀行での新NISAの特徴

ゆうちょ銀行では、全国の投資信託取扱局で新NISAの口座開設が可能です。取り扱い銘柄は、つみたて投資枠で15本、成長投資枠で61本と限定されていますが、厳選された商品ラインアップとなっており、投資初心者でも選びやすい構成です。

さらに、窓口での対面相談が可能なため、投資に不安がある方でも安心して始めることができます。

イオン銀行とゆうちょ銀行の比較

項目 イオン銀行 ゆうちょ銀行
取り扱い銘柄数 1,700以上 つみたて枠15本、成長枠61本
購入手数料 無料 一部有料
窓口相談 一部店舗で可能 全国の取扱局で可能
ネット取引 可能 可能

どちらを選ぶべきか?

投資商品の選択肢を重視し、ネットでの取引に慣れている方にはイオン銀行がおすすめです。一方、対面での相談を重視し、厳選された商品から選びたい方にはゆうちょ銀行が適しています。

それぞれの特徴を理解し、自分の投資スタイルや目的に合った金融機関を選ぶことが、資産形成の第一歩となります。

まとめ

新NISA制度の開始により、非課税での投資がより身近になりました。イオン銀行とゆうちょ銀行は、それぞれ異なる特徴を持ち、投資家のニーズに応じたサービスを提供しています。自分に合った金融機関を選び、賢く資産形成を進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました