マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」が導入され、医療機関での受診方法に変化が生じています。この記事では、マイナ保険証の利用状況や従来の健康保険証の必要性について解説します。
マイナ保険証の利用開始と従来の保険証の扱い
2024年12月2日以降、従来の健康保険証の新規発行は停止され、マイナ保険証の利用が基本となります。ただし、現在お持ちの健康保険証は有効期限まで(最長2025年12月1日まで)使用可能です。
そのため、マイナ保険証を利用していない方でも、当面は従来の健康保険証を使用して受診できます。
マイナ保険証の利用方法とメリット
マイナ保険証を利用するには、マイナンバーカードを健康保険証としての利用登録を行う必要があります。登録後、医療機関や薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードをかざすことで、本人確認と保険資格の確認が行われます。
マイナ保険証を利用することで、以下のようなメリットがあります。
- 高額療養費制度の自己負担限度額を超える支払いが不要になる
- 特定健診や薬剤情報を医療機関と共有でき、より適切な医療を受けられる
- 転職や引越し後も、保険証の切り替え手続きが不要になる
オンライン資格確認の導入状況
オンライン資格確認が導入されている医療機関や薬局では、マイナ保険証を利用して受診できます。導入状況は、厚生労働省のホームページで確認できます。
一方、オンライン資格確認が未導入の医療機関や薬局では、従来の健康保険証や資格確認書の提示が必要です。
資格確認書の交付と利用
マイナンバーカードを持っていない方や、健康保険証としての利用登録をしていない方には、医療保険者から「資格確認書」が交付されます。資格確認書を提示することで、保険診療を受けることができます。
資格確認書の交付は申請不要で、無償で提供されます。
まとめ
マイナ保険証の導入により、医療機関での受診方法が変わりつつありますが、従来の健康保険証も当面は使用可能です。マイナ保険証の利用には多くのメリットがあるため、早めの利用登録を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント