就業不能保険の重要性が高まる中、JA共済の「ササエール」に注目が集まっています。しかし、過去に精神疾患の通院歴がある場合、加入の可否について不安に感じる方も少なくありません。特に「適応障害での通院歴があっても加入できるのか?」という疑問に対して、本記事では仕組みと実務的なポイントを詳しく解説します。
JA共済「ササエール」の概要と目的
「ササエール」は、病気やケガで働けなくなった場合に生活を支えるための所得保障を目的とした共済商品です。主に入院や医師による就業不能の診断をもとに共済金が支払われ、長期療養による経済的リスクを軽減します。
公的保障ではカバーしきれない部分を補うため、自営業者や会社員を問わず多くの人が検討している保険タイプです。
過去の通院歴は告知義務の対象に
生命保険や共済において「過去の病歴」は、加入時の審査で必ず問われるポイントです。「ササエール」も例外ではなく、過去5年以内の通院・治療歴について告知義務があります。
適応障害は精神疾患に該当し、たとえ完治していても過去5年以内の治療歴がある場合は、必ず告知書に記載する必要があります。告知義務違反があった場合、契約が無効となったり、給付金が支払われないリスクもあるため注意が必要です。
適応障害の完治後でも加入は可能か?
完治済みであっても、過去の診療内容や経過、再発リスクを勘案して「個別審査」となります。JA共済では医的審査が行われることがあり、結果として加入が可能となるケースもあれば、条件付きや加入を断られる場合もあります。
例えば、症状が軽度で治療期間も短く、再発歴がない場合は「特別条件付き」での加入が認められることもあります。一方、投薬が長期に及んでいたり、再発リスクが高いと判断されると加入が難しくなることがあります。
事前に相談・確認するのが賢明
加入の可否は個別判断になるため、最寄りのJA窓口や共済担当者に事前相談を行い、正直に状況を説明することが大切です。場合によっては、主治医の診断書や治癒証明の提出を求められることもあります。
また、JA共済に限らず、他社の就業不能保険や収入保障保険でも条件が異なるため、複数の保険を比較検討するのも選択肢です。ソニー生命やオリックス生命など、引受基準緩和型の商品も存在します。
精神疾患の保険加入で気をつけたいポイント
- 正確な告知:どんなに軽度な症状でも告知対象となることがあるため、診療科や診断名、通院期間を正確に伝えましょう。
- 治癒証明書の取得:完治している場合は主治医に「治癒証明書」を依頼しておくと、加入審査で有利に働くことがあります。
- 無理に加入を急がない:審査に通ることが難しい場合は、他の貯蓄型保障や緩和型保険も選択肢に含めましょう。
まとめ
JA共済「ササエール」への加入は、適応障害の通院歴がある場合でも絶対に不可能というわけではありません。ただし、正確な告知と個別の審査結果に基づく判断が行われるため、事前に相談し、準備をしてから申し込むことが重要です。精神疾患が完治している場合には、前向きに対応してくれるケースもあるため、諦めずに丁寧に進めていきましょう。
コメント