扶養内で働きながら副業を検討している方にとって、「収入が少しでも増えると扶養から外れてしまうのでは?」という不安はつきものです。特に、ブログなどの副業収入はどのように扱われるのか、白色申告や青色申告で控除を活用できるのかなど、気になる点は多いですよね。本記事では、130万円の壁を意識したパート収入と副業収入の扱い方、扶養の範囲を維持するためのポイントについて詳しく解説します。
扶養の2つの壁「税金」と「社会保険」を整理しよう
「扶養内で働く」という言葉には、実は2つの意味があります。一つは「所得税上の扶養」、もう一つは「社会保険上の扶養」です。それぞれの要件や年収の上限が異なるため、混同しないことが大切です。
■ 所得税上の扶養:年収103万円以内であれば、扶養控除の対象になり、扶養者(多くは配偶者や親)の税負担が軽くなります。
■ 社会保険上の扶養:年収130万円未満で、被扶養者として健康保険や年金に加入していない人が対象。こちらを超えると自分自身で保険料を支払う必要があります。
副業収入も扶養判定の対象になる
副業収入がある場合、その金額も年収に加算されます。たとえば、パート収入が128万円、副業で年間3万円稼いだ場合、合計131万円となり、社会保険の扶養を外れる可能性があります。
特にブログやネット販売などの副業収入は、「雑所得」または「事業所得」として扱われます。社会保険の扶養判定では、収入金額ベース(=経費を差し引く前の金額)で計算される場合が多いため、注意が必要です。
青色申告や白色申告で控除しても扶養維持に効果ある?
青色申告や白色申告では、収入から必要経費を差し引いて課税所得を算出します。たとえばブログ運営で収入が10万円あり、サーバー代や教材費など経費が6万円かかった場合、所得は4万円になります。
この所得額が所得税の課税対象となるため、所得税上の扶養(103万円)には影響が出ないケースもあります。ただし、社会保険上の扶養は経費控除が認められない場合が多く、10万円すべてを収入として見られる可能性がある点に注意が必要です。
扶養を外れるリスクとその影響
社会保険の扶養を外れると、原則として自分で国民健康保険や国民年金に加入し、保険料を支払う必要があります。たとえば健康保険料だけでも月1万円以上の負担が発生するケースもあるため、収入が安定するまでの間は負担が重く感じられることもあるでしょう。
また、扶養から外れたタイミングが遡って判断されると、過去分の保険料をまとめて請求される可能性もあるため、副業を始める前に確認しておくことが重要です。
少額の副業収入で扶養を維持するためのポイント
副業収入が少額の場合、扶養の範囲内に収める工夫が可能です。以下のような点を意識しましょう。
- 副業収入の合計が年130万円未満(社会保険)・103万円未満(所得税)に収まるよう調整
- 収入の発生時期を意識し、年をまたいで分散させる
- できるだけ経費を記録しておき、確定申告で正確に申告
また、不安がある場合は、所属する健康保険組合や税務署に問い合わせることで、判断基準を明確にすることができます。
まとめ:副業は計画的にスタートすれば扶養内でも安心
扶養内で副業を始めたい場合は、「収入の合算」「申告の方法」「扶養の区分」などをしっかり理解しておくことが大切です。特に社会保険の扶養においては、経費が考慮されない可能性があるため、思ったよりも早く扶養を外れてしまうリスクもあります。
とはいえ、少額の副業収入であれば工夫次第で扶養を維持することも十分可能です。副業の内容や収益見込みに応じて計画的にスタートし、不安がある場合は専門家に相談することをおすすめします。
コメント