記名PASMOを拾われた場合の対応方法と警察の対応について

決済、ポイントサービス

記名PASMOを失くしてしまった場合、特に中身にチャージされた金額があると心配ですよね。万が一、拾われて使用されてしまった場合、どのように対応すべきか、警察はどのように動くのかについて解説します。

記名PASMOの特徴と拾われた場合のリスク

記名PASMOは、利用者が個人情報を登録したICカードであり、万が一紛失した場合でも、そのカードに残っているチャージ金額は利用者が確認することができます。記名PASMOを拾った人がカードを不正に使用するリスクはありますが、記名カードは「名前」が登録されているため、利用履歴から持ち主を追跡できる可能性があります。

そのため、記名PASMOを拾った人がそのまま不正に使用する可能性は低いものの、カードを悪用されることが心配な場合は、早急に対処する必要があります。

記名PASMOを失くした場合の対応方法

記名PASMOを失くした場合、まずは速やかに「モバイルPASMO」のアプリや、「PASMOインフォメーションセンター」に連絡してカードの利用停止手続きを行うことが重要です。これにより、カードが不正に使用されるリスクを減らすことができます。

また、駅の窓口や、最寄りの警察署に紛失届を出すことも必要です。PASMOの利用停止手続きが完了した後は、再発行手続きに進むことができます。

警察は動いてくれるのか?

万が一、記名PASMOが拾われて不正に使われてしまった場合、警察は一定の条件下で動いてくれることがあります。具体的には、PASMOカードの利用履歴に不正な取引があった場合や、拾得物として届けられた場合に、警察が調査を行うことがあります。

ただし、警察が動くためには、何か証拠となるものや不正な利用があったことが確認できる必要があります。PASMOの利用履歴をもとに、不正利用が発覚した場合、警察が調査を進めます。

警察に届けるべきか?

もしPASMOカードを拾った場合、まずは警察に届け出ることが推奨されます。正当な手続きでカードを返却してもらうことができるため、不正利用を避けるためにも重要です。また、拾得物の届け出がないと、後々トラブルになる可能性もあるため、早期の対応が必要です。

まとめ

記名PASMOを失くした場合、早急にPASMOインフォメーションセンターに連絡し、利用停止手続きを行うことが大切です。不正に使用されることを防ぐために、警察に届け出ることも重要です。万が一、不正に使用されてしまった場合でも、利用履歴から追跡できるため、警察が調査を行う場合があります。

以上の対応を行い、早期に問題を解決することで、あなたのPASMOカードを安全に取り戻すことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました