りそなのキャッシュカード・デビットカードに関するセキュリティ用語の違いと使い分け

デビットカード

りそなのキャッシュカードやデビットカードを使用しているとき、さまざまなセキュリティ用語が登場します。特に「3Dセキュア」、「セキュリティパスワード」、「セキュリティコード」などの言葉が混乱を招くことがあります。この記事では、これらのセキュリティ用語の違いと、それぞれの使い分けについて詳しく解説します。

3Dセキュアとは?

3Dセキュアは、オンラインショッピングの際にカード情報を保護するためのセキュリティ機能です。具体的には、購入手続き時にカード会社が追加の認証を要求することにより、不正使用を防ぎます。

3Dセキュアは、カード情報だけではなく、カード所有者の身元を確認するために、パスワードやワンタイムパスコードを入力することを求めることがあります。この仕組みを導入することで、オンラインでの支払いがより安全に行えるようになります。

セキュリティパスワードとは?

セキュリティパスワードは、カード所有者がインターネットバンキングやオンラインショッピングで支払いを行う際に使用するパスワードです。通常、りそなのような金融機関では、セキュリティパスワードを設定することで、オンライン取引時に本人確認を強化します。

このパスワードは、クレジットカードやデビットカードの利用時に要求されるものであり、暗証番号とは異なります。つまり、セキュリティパスワードは、ネット上での取引時に必要な確認情報であり、物理的なカードを使用する際に必要な暗証番号とは関係ありません。

セキュリティコードとは?

セキュリティコード(CVV)は、カードの裏面に記載された3桁または4桁の数字で、オンライン決済時にカード情報のセキュリティを強化するために使用されます。

セキュリティコードは、カード所有者が実際にカードを持っていることを確認するための手段の一つです。オンラインショッピングやネットバンキングで支払いを行う際に、セキュリティコードの入力を求められることがあります。

4桁の暗証番号とは関係ない?

4桁の暗証番号は、実際の店舗やATMでカードを使う際に必要なものです。オンラインで使用される「3Dセキュア」、「セキュリティパスワード」、「セキュリティコード」とは異なり、暗証番号は物理的なカードを使って支払いを行う際の認証手段です。

つまり、オンライン決済やインターネットバンキングでは、暗証番号は必要ありません。代わりに、セキュリティパスワードや3Dセキュア、セキュリティコードを利用して安全性を確保します。

まとめ

りそなのキャッシュカードやデビットカードに関するセキュリティ用語には、3Dセキュア、セキュリティパスワード、セキュリティコードがあり、それぞれ異なる役割を果たしています。これらは、オンラインでの取引時にカード情報を守るための重要な要素です。4桁の暗証番号とは異なるものであることを理解し、各セキュリティ機能を使い分けることが、より安全なカード利用につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました