交通事故の示談交渉において、過失割合が決まらず、示談を進めない選択肢を取ることにはさまざまなリスクがあります。示談しない場合、どのようなデメリットやリスクがあるのか、そしてその後の対応方法について詳しく解説します。
示談しない選択をするリスクとは?
示談しない選択をすることには、まず第一に時間と手間がかかるというデメリットがあります。示談は、双方が合意に達し、早期に問題を解決する手段として有効ですが、示談しない場合は、訴訟や裁判に進む可能性が高まります。
裁判に進んだ場合、時間がかかる上に、法的費用が発生するため、最終的に費用がかさむことがあります。また、裁判の結果によっては、自分に不利な過失割合が決まることもあるため、示談に比べて結果が予測できないリスクが増すことを考慮する必要があります。
過失割合が決まらない場合の交渉方法
過失割合が決まらない場合、最初に交渉を開始する段階で、保険会社がどのように交渉を進めてくれるかが重要です。交渉が長引くことにより、最終的に不利な過失割合が決まる可能性もあります。
例えば、あなたが4、相手が6という過失割合の提案を受けている場合でも、相手方が5対5を主張した場合、双方の意見をすり合わせるためには、さらに証拠を集める必要があるかもしれません。交渉に時間がかかると、解決が遅れ、精神的なストレスも増します。
示談しない場合の裁判リスクと費用
示談を拒否し、最終的に裁判に進むことになった場合、裁判費用や弁護士費用などの負担が発生します。さらに、裁判所での判決結果によっては、自分に不利な過失割合が決まる可能性があります。
裁判では、過失割合が当事者同士で合意できない場合に、最終的に第三者である裁判所が判断を下します。しかし、裁判の結果は予測できないため、必ずしも自分に有利な判決が下るとは限りません。結果的に過失割合が5対5で決まった場合でも、裁判費用や精神的な負担を考えると、示談した方が有利であることも多いです。
示談しない場合、修理費用はどうなるか?
相手方の修理費用が10万円、あなたの修理費用が70万円という場合、示談しない選択をした場合でも、修理費用の支払いが遅れることは避けられません。示談によって早期に解決した場合、修理費用の支払いが迅速に行われますが、示談しない場合、修理費用の支払いを含む問題が長期化することがあります。
また、過失割合が確定していない場合、保険会社から支払われる金額が少なくなる可能性もあり、最終的には自己負担が増えるリスクも考慮する必要があります。
まとめ:示談しない選択のデメリットを理解しよう
示談しない場合の最大のデメリットは、時間や費用がかかる上に、結果が不確定であることです。裁判に進むことになると、精神的な負担や費用が増え、最終的な過失割合が不利になるリスクもあります。
過失割合が決まらない段階で、示談をしないことによって長期化することを避けるためにも、早期に解決策を見つけることが重要です。示談の方が、裁判よりも迅速で費用を抑えられる場合が多いため、慎重に判断しましょう。
コメント