nanacoカードからアプリのnanacoへの変更方法と引継番号の確認方法

決済、ポイントサービス

nanacoカードからアプリのnanacoに変更する際、引継番号を入力する必要がありますが、どの番号を入力すれば良いのか分からない場合があります。特に、カード裏面に記載された「nanaco番号」と「QUICKpay ID」の違いが分からず、どちらの番号を使うべきか迷ってしまうこともあります。この記事では、引継番号の確認方法と、変更手続きの詳細について解説します。

nanacoカードとアプリのnanacoの違い

nanacoカードとアプリのnanacoは、どちらも同じnanacoサービスを利用するための手段ですが、形式が異なります。nanacoカードは物理的なカードで、アプリのnanacoはスマートフォンにインストールして利用するデジタル版です。

nanacoカードからアプリに移行することで、スマートフォン一つで支払いやポイント管理ができるようになり、非常に便利になります。アプリへの移行には、現在使用中のカード情報を引き継ぐための手続きが必要です。

引継番号とは?

引継番号とは、nanacoカードからアプリに情報を引き継ぐための重要な番号です。この番号をアプリに入力することで、カードの残高やポイント履歴をそのままアプリに移行することができます。

引継番号は、nanacoカードの裏面に記載されている「nanaco番号」のことです。QUICKpay IDは、nanacoカードがQUICKpay機能を使うための番号であり、引継番号には使用しません。

引継番号の確認方法

nanacoカードの裏面には、以下の2つの番号が記載されています。

  • nanaco番号:この番号が引継番号になります。アプリに登録する際、この番号を入力してください。
  • QUICKpay ID:これはQUICKpay機能を使うための番号で、アプリの引継ぎには使用しません。

引継番号は、カードの裏面に記載されている12桁の数字のことです。この番号を、nanacoアプリの引継ぎ画面に入力することで、カード情報がアプリに移行されます。

引継手続きの詳細

nanacoカードからアプリに移行するための手続きは、以下のステップで行います。

  • まず、スマートフォンに「nanaco」アプリをインストールします。
  • アプリを開き、新規登録またはログインします。
  • 「引継ぎ」オプションを選び、画面の指示に従って、nanaco番号(引継番号)を入力します。
  • 入力後、カード情報がアプリに引き継がれ、残高やポイントなどが確認できるようになります。

これで、nanacoカードからアプリへの移行が完了し、スマートフォンでnanacoを利用できるようになります。

まとめ

nanacoカードからアプリのnanacoに移行する際、引継番号は「nanaco番号」であり、QUICKpay IDではないことを確認しておきましょう。引継番号を正しく入力することで、カードの情報をスムーズにアプリに移行することができます。

手続きは簡単で、アプリをインストールし、引継番号を入力するだけで完了します。これにより、スマートフォンで便利にnanacoを利用できるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました